腰痛を防ぐボディメカニクス 移乗・移動介助のポイント 

介護技術
記事内に広告が含まれています。

michiイラスト

『かいごcope』を運営している、介護福祉士の〈michi〉です。

 

”cope”とは「問題に対処し切り抜ける」という意味

 

介護の現場経験トータル約26年現在も現役介護中
整体心理カウンセラーの資格も保有。

 

介護職の職業病とも言われる腰痛

移乗介助で腰を痛めた、という人も多いのではないでしょうか?

腰痛の軽減に繋がる「ボディメカニクス」と「シーン別移乗・移動介助」について解説していきます。

今回の内容はこちら

  • ボディメカニクスとは
  • 移乗介助の基本とコツ
  • シーン別介助方法

ボディメカニクスとは人体力学ともいわれ「最小限の力でできる介護技術」のひとつ

介護の仕事に関わる人はぜひ身に付けたいスキル。

ボディメカニクスを活用することは腰痛の予防にもなります。

ボディメカニクスの8原理

ボディメカニクスには基本となる8原理があります。

1. 支持基底面積を広くとる

【支持基底面積:両足を開いて立ったときの床面積】

広く取ることで体重をしっかり支え安定します。

2.   介助者の重心を低くする

重心を低くすることで体がブレず安定します。

骨盤も安定するため腰の負担を軽減でき、膝の屈伸を使うとより負担が軽くなります

3.   介助者は要介護者の体をできるだけ近づける

移乗の際は体をできるだけ密着させることで負担の少ない介助が可能です。

要介護者(利用者さん)にも安心感を与えます。

4.   大きな筋群を使う

介助者は腕の力だけでなく、腰や太もも、背中といった大きな筋肉を意識して介助を行うと負担が軽減されます。

5.   てこの原理を利用する

「てこの原理」とは支点・力点・作用点を利用するものですが、移乗でも意識しながら行うことで腰の負担は軽減できます。

要介護者(利用者さん)の肩やひざやベッドなどを使い小さな力で介助できる技術です。

6.   体をねじらない

介助者が移乗時に体をねじると、重心がブレてふらつく可能性があります。

ねじることで腰痛の原因にもなってしまいます。

ねじって移乗するのは上半身だけで行おうとしている状態なので、介助者は自分の肩と腰が平行に動くように意識しましょう。

7.   要介護者(利用者さん)の体を小さくまとめる

ベッド上で体を移動させるときに活用します。

両手両足がベッドに付いている状態ではなく、腕は体の上で組み足はひざを曲げて体がベッドについている面積を少なくする

移動時の摩擦面が少なくなり力の分散を減らすので介助がしやすくなります。

また、体位交換などで体を移動する時は「押す」より介助者の方に「引く」方法が腰への負担を軽減できます

上半身と下半身に分けて引きよせて移動するといいでしょう。

8.   水平移動を意識する

移動や移乗では要介護者(利用者さん)の体を「持ち上げて」行うイメージがあるかもしれませんが、持ち上げると重力がかかり腰痛を引き起こすリスクが高まります。

できるだけ横移動、水平移動を意識して介助を行う方が腰への負担も少なく小さな力で介助ができます

ちなみに、厚生労働省の「介護キャリアアップ応援プログラム 介護基礎知識・介護技術テキスト」には9つまで紹介してあります。

9. ベクトルの法則を用いる

【身体の動きをベクトル(大きさと向きを持つ量)として考え、その力を最大限に活かした介助を行う】

立ち上がり:「上半身を前に倒し(前へのベクトル)、次に上向きに(上へのベクトル)身体を伸ばせば立ち上がる。ベクトルを意識すれば最小の力で介助ができる」

合わせてご参照ください。

(参照:厚生労働省「介護キャリアアップ応援プログラム 介護基礎知識・介護技術 テキスト」

ボディメカニクスは介助者のための身体的負担軽減

ボディメカニクスを使った介助方法を身体が覚えてくると、腰の痛みや負担の軽減を実感できると思います。

1.支持基底面積を広くとる

2.介助者の重心を低くする

3.介助者は要介護者の体をできるだけ近づける

身体がブレずに安定しているのが分かると思います。

4.大きな筋群を使う

ベッドと車いす間のような移乗では、密着させる腰骨や太ももに意識をおき、移す際は肩甲骨も意識することで身体全体で支え腰への負担は少なくなります

5.てこの原理を利用する

ベッドで臥床から端座位の状態にしたい時

要介護者(利用者さん)のひざを曲げ手前に押す

→要介護者(利用者さん)の体が横を向いた状態で足先をベッドの外に出す(下ろす)

→介助者は自分の腕を要介護者(利用者さん)の肩に回し支える

→もう片方の腕をベッドに押しつけ、ベッドを押す力を利用して弧を描くように要介護者(利用者さん)の体を起こす

遠心力の力も加わり、腰の負担は軽くなります。

6.体をねじらない

8.水平移動を意識する

体をねじっての移乗は上半身の力だけで行っています。

移動・移乗の基本は「水平移動」「スライド

移乗のポイント

要介護者(利用者さん)の足先や体を動かす方向に向ける

→介助者は体を密着させ要介護者(利用者さん)の体を引き寄せる

→要介護者(利用者さん)のおしりが浮き移乗しやすくなる

→大きな筋群を意識しながら重心を低くとり、おしりの高さを保ち水平移動で移乗する

介助者の身体的負担はかなり軽減されます。

移乗は「トランスファー」とも言われます。

正しいトランスファーは介助者の腰痛予防になりますが、第一は要介護者(利用者さん)の安全と安心です。

  • ボディメカニクスの活用
  • 足先の向き
  • おしりの位置
  • 車いすの設置位置
  • 車いすのフットレストを上げているか
  • ブレーキはかけているか
  • 皮膚はく離などしない体勢
  • 転倒の危険性はないか

少しでも不安な時は二人介助で行ったりスライディングボードや介助ベルトを使ってもいいでしょう。

介助者と要介護者、どちらにも負担が少ない方法で行いましょう。

移乗方法のコツと注意点

ベッドと車いす間の移乗

ベッドと車いすは30~45度の角度につける(できるだけ近づけ移動距離を短くする)

→深く座っている場合は浅く座りなおす

ベッドと車いすの高さは同じか移る側を少し低く

→介助者は要介護者とできるだけ体を密着させ腰を落として重心を低くする

移る側にある要介護者の足先は少し前に出しておく(移った時のねじれ防止)

→要介護者は抱えるのではなく、介助者に密着させながら体を前に倒す

前傾姿勢の時のおしりの高さのまま回転し移乗する

腰痛予防のためのポイント

要介護者(利用者さん)は体格や要介護度、麻痺の程度など様々です。

ボディメカニクスやトランスファーの基本はしっかり身につけながら、一人一人にあった介助を応用していけると楽になります。

全介助、片麻痺の人の移乗

・車いすをつける位置→できるだけ健側から移動する

足が交差していないか確認(特に麻痺側の足の位置)

・移乗の際はズボンを持ち上げないように行う

・片麻痺の人には、健側の手で車いすのアームやベッド柵を掴んでもらう

・立ち上がったら健側の足を軸にして回転しながら移ってもらう

・介助者は麻痺側に立ち、バランスを崩した時にすぐ支えられるようにする

一部介助の人の移乗〉

・一部介助の人の移乗で大切なのは「残存能力の活用

・移る側の車いすのアームやベッド柵を掴んでもらい、介助者は移乗する導線を邪魔しない位置に立つ

・近すぎず、ちょうどいい距離を保つ

・要介護者が回転の際にバランスを崩す原因にならないように、介助者は腰やわき腹など安定する部分に軽く手を添える程度にして要介護者の持つ力とのバランスを合わせる

体の大きな人、体重の重たい人の移乗〉

・自分より体の大きな人を介助する時は、バランスを崩して一緒に転倒してしまわないかが心配

・事故を起こさないためにも、二人介助か周囲に手の空いたスタッフがいればヘルプを頼む

もし一人で行う場合は、無理せず「二段階移乗」を試してみましょう

「二段階移乗」

→要介護者の正面に椅子を置き、介助者は椅子の前(真ん中)に立つ

→少し浅めに座ってもらい、介助者は体を密着し前かがみの姿勢にする

→介助者は体を抱えたまま後ろの椅子に腰を下ろす

→回転しながら立ち上がり体の向きを変え、移りたい方に移乗する

「二段階移乗」の場合は、スタッフ間でシミュレーションしながら設置する車いすの最適な位置をマニュアル化しておくといいでしょう

介助者の腰痛は転倒・転落の事故を引き起こす要因のひとつ

介助者、要介護者(利用者さん)双方の負担を軽減する方法を心がけましょう。

移乗や移動を行う場面はベッドと車いす間、食事のテーブル、トイレ、入浴、など実に様々です。

どのシーンにおいてもベッドと車いす間の移乗と次に解説するベッド上の移動動作起き上がり動作が基本となります。

基本をしっかり体で覚え、どのシーンでも応用できるようにしていきましょう。

ベッド上での体位交換・上方移動

体位交換は「寝たきり」や「麻痺がある方」に対しての介助。

安楽な姿勢だけでなく褥瘡予防としても大切です。

介助の際は、ベッドの高さが介助者の腰の位置にくるよう調節して行うことも腰痛予防に繋がります。

体位交換〉

・体位交換後、要介護者(利用者さん)の体はベッドの中心にくるように

→はじめに向きを変えたい方向の逆側に体を寄せる

体の移動は「押す」より「引く」方が介助者の腰への負担が少ないので、寄せたい側に立つ

〈仰臥位で移動〉

・上半身→下半身、と分けて移動する

・「引く」と言っても体を引っ張るのではなく、「少し浮かせて引く」をイメージして行う

・上半身の移動では「顔を移動させる方に向ける」「上半身を丸めるように」を意識するとスムーズに行える

・下半身の移動は、腰と太ももに手を入れゆっくり引く

・足が動く利用者さんには、足の裏がベッドにつくようにひざを曲げてもらうことでおしりが浮きやすく移動しやすい

〈側臥位で移動〉

・上半身→下半身、と分けて移動する

・介助者は肩と腰の下に腕を入れ、その腕を滑るように移動させる

・下半身はおしりと太ももに腕を入れ同じように滑らせる

下半身の場合は、大きく移動しなくても体のねじれを修正する」程度でOK

ベッドが壁側に近いなど寄せたい側に立てない場合は奥に「押す」ようになるので、腰痛予防として介助者はベッドに片ひざをのせて要介護者(利用者さん)との距離を近づけるのがポイントです。

上方移動

・体がずり落ちている場合に行う

・ヘッドボードに頭を打たないように枕を上部に置く

・要介護者(利用者さん)の体を小さくまとめる

・足が動く方には足裏がベッドにつくよう両ひざを曲げてもらう

・介助者は肩甲骨とおしりに腕を入れ、上方に移動する

・要介護者(利用者さん)には曲げた両ひざでベッドを蹴ってもらうと小さな力で介助できる

「水平移動」が基本

ベッドからの起き上がり

ボディメカニクスの「てこの原理を利用する」でも説明した方法が起き上がり介助となります。

起き上がり介助

両ひざを立て、ひざと肩を手前に倒し横を向く

→足先を少しベッドから出し(下ろし)介助者は肩の下に腕を入れる

→もう片方の腕でベッドを押し弧を描くように回転させながら利用者さんの体を起こす

→おしりの位置を安定させながら端座位にする

起き上がるときはゆっくりと、めまいが起こらないようにしましょう

移乗介助は必ずしもボディメカニクスを使わないといけないわけではありません。

  • スライディングボード
  • 介助ベルト
  • 移乗用リフト

など便利な道具もたくさんあります。施設で導入が可能であれば活用することをおすすめします。

今回は腰痛予防になる「ボディメカニクス」とどんな場面でも応用がきく「移動・移乗」動作について説明しました。

ボディメカニクスのメリット:介助者の腰痛の負担軽減

ボディメカニクスのデメリット:使いすぎると要介護者(利用者さん)の残存能力を妨げる

新しいやり方の介助技術も実践しつつ、双方の負担軽減に繋がる便利な福祉用具もたくさんでてきていますのでそれぞれの施設、世代、環境に応じて色々な方法を試すといいでしょう。

大切なのは

「声掛けと説明」

今から何をするのか、どんな動きをするのか、などの声掛けをしないと利用者さんは驚き混乱してしまいます。

「危険予測」

動作を行った先に事故に繋がるリスクはないか、常に危険予測・危険予知を考える習慣をつけましょう。

そしてなにより

「利用者さんの安心・安全」

体調は大丈夫か、はく離や転倒などのケガや事故、めまいなど病気を起こさないか、「大丈夫ですよ」など安心できる声掛けを行うこと

不安を抱かせないことも身につけたい介助技術のひとつだと考えます。

ボディメカニクスを活用できる介助技術についてこちらの記事も参考に。

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました