リハビリの専門、作業療法士と理学療法士。
日常生活に必要な基本動作にアプローチする理学療法士。
日常生活のより細かな応用動作にアプローチする作業療法士。
この記事では、
- 作業療法士と理学療法士の違い
- 活躍の場
- 精神面で与える影響
- 将来性
などについてご紹介します。
作業療法士と理学療法士の違い

「理学療法」と「作業療法」については「理学療法士法及び作業療法士法」でそれぞれ定義されています。
「理学療法」:
「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。
引用:e-Gov法令検索 厚生労働省「理学療法士及び作業療法士法」
「作業療法」:
「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう。
引用:e-Gov法令検索 厚生労働省「理学療法士及び作業療法士法」
- 「理学療法士」は「立つ」「歩く」「座る」などの日常生活に必要な基本動作に対して
- 「作業療法士」は「食事」「入浴」「趣味」などの日常生活のより細かな応用動作に対して
作業療法士とは
作業療法士は英語で「occupational therapist」ということから『OT』と呼ばれています。
- 自助具を使って食事ができる
- 着替えが一人でできる
- トイレでの排泄が一人でできる
など、在宅で生活するための支援をします。
最終的には、
- たくさんの人と交流がもてる環境をつくる
- 生活に生きがいを持ってもらう
ことです。
精神面へのアプローチも得意です。
理学療法士とは
理学療法士は英語で「physical therapist」ということから『PT』と呼ばれています。
- 電気治療
- マッサージ
- 運動療法
これら物理的手段を用いて
- 起居動作
- 移動動作
の改善を支援します。
骨格筋や心肺機能の回復と合わせて
生活する範囲を広げていきます。
作業療法士と理学療法士に求められる能力
【作業療法士】
発達障がいのある子供や大人に対してメンタル面のサポートに能力を発揮。
作業療法士の6割が女性というデータも。
【理学療法士】
医学的リハビリテーションが得意。
スポーツをやっている人に対して専門性を発揮。
作業療法士の活躍の場

【高齢者施設】
- リハビリを兼ねた作業
- こころのケアも行える
他には
- 心療内科
- メンタルクリニック
- 特別支援学校
意外な所では、
市区町村の保健センターなどで働いている人もいます。
福祉施設
- 食事、排泄、入浴の応用動作
- 在宅での生活(身支度)
- 社会復帰
- 地域活動
- 他者交流の場への参加
リハビリでこれらのサポートをします。
- 機能改善を目指す
- 生きる意欲を引き出す
訪問リハビリテーション
訪問リハビリは自宅での生活を支援します。
実際に生活している場所なので、
できることが増えると自信にも繋がるでしょう。
外で活動するという意欲も起こりやすく、
社会適応能力の改善も期待できます。
社会的貢献
作業療法士は、身体機能面と精神面の両方で支援できることから、
活躍できる場所が幅広いというメリットがあります。
より細かな応用動作の訓練を行うことは、
- 社会復帰
- 社会参加
の可能性が拓けます。
理学療法士の活躍の場

病気やケガが原因で障がいを追ってしまった人に、
障害の程度を評価し、
回復に向けてのプログラムを組みます。
そのため、
病院のリハビリステーションで活躍する人が多い傾向です。
機能訓練指導員として高齢者施設でも求人が求められています。
また、
- 身体機能の向上
- 基本動作の改善
- 関節可動域や筋力へアプローチするプログラム
を得意とすることから
- スポーツジム
- スポーツトレーナー
としても専門性を発揮しています。
病院でのリハビリテーション
マッサージをすることで
- 血液の流れの改善
- 痛みの軽減
を行ったり、
- 平行棒などの器具を使っての訓練
- 装具の使い方の指導
をします。
- 適切な介助方法の指導や研修
- 健康教室などでの講師
も行います。
医学的リハビリテーションの専門家として、
機能回復のプログラムやプラン作成で病院での治療に貢献します。
スポーツトレーニングの活動
スポーツトレーニングは近年、
健康寿命を伸ばす効果が期待され高齢者施設でも注目されています。
トレーニングとして行う運動について
- 身体や筋肉にどのように効果的なのか
- どんなメリットがあるのか
- QOLの向上に繋がる理由
理学療法士はリハビリだけでなく、
- 知識と技術
- 身体の動きの指導
- 訓練
を行う。
スポーツの分野でも理学療法士は能力を発揮しています。
専門職としての需要
医学的観点からの指導。
- 補装具適合判定
- 調整やレクチャー
も仕事です。
病院や高齢者施設だけでなく
- 児童施設
- スポーツ分野
と幅広い需要があります。

作業療法士と理学療法士の物理的介護
リハビリで「能力低下防止」「社会的適応の向上」に向けて訓練をし、社会参加を目標にしましょう
と世界保健機関(WHO)で目標が掲げられています。
介護の目的は「自立」を促す。
作業療法士と理学療法士の
物理的介護は「訓練」です。
- 基本動作の訓練
- 関節可動域や筋力アップの訓練
- 物理的治療、運動療法などで機能回復
- より細かな応用動作の訓練(基本動作をベース)
- 自助具を使って生活動作の自立支援、環境の調整
- メンタル面も支援し社会復帰を目指す
領域を区切って専門性を発揮する。
作業療法士、理学療法士はどちらが上ということではなく
お互いがリハビリのプロフェッショナルであるといえます。
日常生活における支援
繰り返しになりますが、
理学療法士が起居動作である基本的な動き、「立つ」「座る」「歩く」などの訓練を行う
作業療法士はそれをベースに「食事(料理)」「排泄」「入浴」などに応用できる動作を訓練する
作業療法士は自助具なども作り自立を支援する。

作業療法士と理学療法士の精神面での介護
「患者学のすすめ」”人間らしく生きる権利”を回復する新しいリハビリテーション
/上田敏+鶴見和子 著
という本があります。
脳出血で左片麻痺、もう歩けませんと診断を受けた社会学者の鶴見氏が、リハビリ界の第一人者上田敏氏の「目標指向的リハビリテーション」と出会い確かな「一歩」を踏み出す
内容紹介より
といった興味を引く内容の本です。
「人間らしく生きる権利」を回復しようとすることがリハビリの原点だ、
ということが精神面を支える介護に繋がると思います。

- 理学療法士が基本動作
- 作業療法士が応用動作
リハビリによって様々なことができるようになった時、
- 自信ややりがいが持てるようになり
- 自立や社会復帰に向けた意欲も出る
作業療法士と理学療法士の将来性
社会人だった人が理学療法士や作業療法士になる、
というケースも増えています。

実際に、専門学校で学ぶ4人に1人が社会経験のある人だと言います!
- 活躍できるフィールドが幅広い
- 社会的認知度も高くなっている
という点から見ても将来性はあります。

ケアマネが作業療法士の資格を取ったり、
作業療法士が住環境コーディネーターの資格も取得したり♪

理学療法士はスポーツトレーナーとして活動して活躍できる場所を広げたりもあり!
給与面での比較
どちらも同じ専門職なので金額に大きな違いはありません。
平均年収426万円、平均月収29.6万円、平均年間ボーナス71.3万円
給与所得者全体の平均年収が408万円なので、
作業療法士、理学療法士の収入は高いと言えます。
作業療法士と理学療法士の国家試験の違い
どちらも国家試験の内容はほぼ同じです。
- 解剖学
- 生理学
- 運動学
- 病理学概論
- 臨床心理学
- リハビリテーション医学
- 臨床医学大要
- (理学療法士は+「理学療法」作業療法士は+「作業療法」)
【国家試験の受験資格】
専門学校か大学で3年以上勉強する必要
作業療法士国家試験の難易度
令和3年の合格率は81.3%
直近6年間の平均合格率は81.5%
理学療法士国家試験の難易度
令和3年の合格率は79.0%
直近6年間の平均合格率は82.8%
国家試験の問題の性質
国家試験で出される問題は、数年間かくで改定されます。
受験の年にあわせて、過去問を使って分析や傾向と対策などを行いましょう。
ちなみに、理学療法士の知識を学ぶための大学の偏差値です。
私立より国公立の方が高い偏差値です。
| 国公立 | 偏差値 | 私立 | 偏差値 | |
|---|---|---|---|---|
| 第1位 | 京都大学 | 72.5 | 杏林大学 | 55.0 |
| 第2位 | 北海道大学 | 65.0 | 中部大学 | 52.5 |
国公立大学の定員数 18〜40人
私立大学の定員数 40〜120人
専門学校の偏差値は公表されていません。
まとめ
作業療法士と理学療法士は
それぞれの領域でお互いがリハビリのプロフェッショナル。
理学療法士は
- 医学的観点からのリハビリ
- 基本動作や筋力アップ
- 運動療法の専門性
- スポーツ分野でも活躍
作業療法士は
- 精神面のケアも得意
- 発達児童の教育現場でも需要大
- 応用動作のリハビリ
- 社会復帰のサポートも支援

- 国家資格
- 受験には3年以上専門学校か大学で勉強が必要
- 社会人から作業療法士や理学療法士を目指す人も多い
- 専門職の中でも注目されている職種
- 社会貢献ができる仕事



