食事でむせる親に…在宅介護で役立つ”誤嚥対策”

在宅介護の食介 介護全般
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

親の介護が突然始まった──。

自分自身も40代を過ぎていたなら、生活や体力の面で心配もでてくるでしょう。

在宅介護が始まると、

  • 不安
  • 戸惑い
  • 孤独

などを感じやすくなります。

家族の在宅介護を抱える40~60代に、

経験者として“ちょっと楽になる情報”を届けたいと思っています。

今回とりあげるテーマは「食事介助」

在宅で親の介護をしていると、

食事介助は毎日の大きな負担になります。

  • 「うまく食べさせられない」
  • 「むせてしまう」
  • 「食事に時間がかかる」

──そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、

食事介助の基本

実践的な工夫

など、分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

自分で食べることができる、

食べさせなくてはいけない、

どちらにしても

「食事をするときの姿勢」

はとても重要です。

なぜなら、「誤嚥」を防ぎたいからです。

「誤嚥(ごえん)」に注意!

誤嚥」とは、食べ物や飲み物が

「食道」ではなく、

「気管」に入ってしまうことです。

気管に食べ物などが入ってしまうと、むせてしまいます。

特に高齢者は、飲み込みが弱くなるなど嚥下機能も低下してきます。

そんなとき、食べ物や飲み物だけでなく唾液でも気管に入ると

そこに含まれる細菌が肺の中で炎症を起こし

「肺炎」を引き起こしてしまいます。

これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といって、

高齢の人はかかりやすく、また繰り返してしまう、

とても危険な病気です。

嚥下機能の低下だけでなく、

認知症や脳血管障害(脳梗塞など)でのどの感覚が鈍っていると、

むせ込みや咳き込みなどの防御反応が起こらない場合もあります。

これを「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)と言い、

気づかないうちに誤嚥性肺炎を発症し、重症化するケースもあります。

食後に声がかすれていないか

微熱は続いていないか

食欲は低下していないか

などのサインに注意しましょう。

誤嚥を予防するには

できるだけ正しい姿勢で食事をしましょう。

横向きで座る高齢女性
  • 背すじをのばして座る
  • 飲み込むときはあごを引く
  • 足は床につける(届かないときは足台を使用)
  • 背中にクッションをいれる

食べるときは、

  • ゆっくり、よくかんで
  • むせたときはしばらく休む
  • 水分があるものはとろみをつける
  • 食材は一口大に切る
  • やわらかく煮る

まとめると、

むせにくい食べ方をすることが大前提。

いすの背によりかからず、浅めに座る

ベッドの場合は、背もたれを45〜60度の角度に上げる。

やや前傾姿勢で食べる。(あごが上がりすぎないため)

あんかけメニューにかかっている

「あんかけ」程度のとろみが一番飲み込みやすいとも言われています。

プリンやミント系の風味があるものも

のどごしがいい食材です。

食べ終わったあとはしばらく座位を保ち、

すぐ横にならないようにしましょう。

https://amzn.to/4f7MB3Y

飲み込むときにしゃべると誤嚥しやすいともいいますが、

楽しく食べるためには少しの会話はあるといいと思います。

飲み込むタイミングで話しかけないように注意しましょう。

また、飲み込みが悪くなってきた、と感じたときは

食事形態を見直すことも重要です。

嚙む力が落ちてきたら、

  • やわらかく煮る
  • 一口大
  • 刻み

飲み込む力が落ちてきたり、むせやすくなったら

  • とろみをつける

とろみ粉は薬局などでも市販されています。


とろみ粉もメーカーによっていくつかあります。

大容量(1㎏など)の方がお得かもしれませんが、

どの程度のとろみが必要かによって使用する量も変わってきます。

1ヵ月程度で使い切る容量の方が、衛生的に良いかと思います。

(毎食、開けたり閉めたりすることで空気に触れ、雑菌が繁殖する可能性)

カロリーや栄養価の高い飲料や

とろみのついた飲料もたくさんの種類が販売されています。


声かけにも一工夫

食べさせるときも無言ではなく、

  • 「口を開けて」
  • 「お肉(お魚)ですよ」
  • 「入れますよ~」
  • 「よくかんでね」
  • 「ごっくんして(飲み込んで)」

など明るい声かけでやさしく話しかけると、

本人もリラックスして食事ができます。

食事前に一緒に「口腔体操」を行うのもおすすめ。

「オーラルフレイル対策のための口腔体操」

介助のやり方:一口ずつ丁寧に

  • スプーン1杯は7割程度が適量(多すぎ注意)
  • 食べ物を口の奥ではなく、やや前方(舌の上)にのせる
  • 飲み込んだのを確認してから次の一口を

「オーラルフレイル対策のための口腔体操」

にもあった唾液腺(①耳下腺②顎下腺③舌下腺)をマッサージして

唾液の分泌を促し、飲み込みやすくしてあげてもいいですね。

食後の口腔ケア

唾液も誤嚥性肺炎の原因になります。

食後の口腔内を清潔に保っておかないと

雑菌を含んだ唾液が気管に入り、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

  • 30分程度は座らせておく(すぐに横にしない)
  • 口の中の食べかすチェック・うがい

あると便利な介護グッズ

  • 介護用スプーン・フォーク(角度付き・握りやすい)
  • 滑り止め食器マット
  • とろみ粉
  • 食事用エプロン

食事はただ命をつなぐために食べるのではなく、

楽しみの時間でもあります。

在宅介護ではつい「食べさせなきゃ」と

義務感が先にきてしまいがちですが、

焦らず、ゆっくり、

一緒に「食べる・味わう」ことを大切に、楽しんで行いましょう。

本人のペースに合わせて介助することで、

介護する側もされる側もストレスが減ります

タイトルとURLをコピーしました