【介護からの転職に活かせる資格おすすめ10選】介護経験がある人必見!!

介護全般
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

私は介護現場で20数年と他業種でも働いた経験があり、

現在は有料老人ホームで介護士として働いています。

介護福祉士の資格以外で整体心理カウンセラー(民間の学会認定)の資格も持っています。

どちらの資格も「その仕事をしたいから取った」というより、

趣味の延長や「仕事の役に立つかな」という程度で取得したもの。

整体の知識と技術は、

介護の仕事でもちょっとしたマッサージや体操に活かしています。

心理学の知識は、

相手の気持ちを汲んだりコミュニケーションを取るのにとても役立っています。

介護施設で働いていると辞めたくなったり転職したくなる時がありましたが、

資格を持っていると少し気持ちに余裕が持てたり、

転職が有利になったりもしました。

選択肢が介護一択で転職するよりも、

資格があれば

視点を変えて違う業種に目を向けたり

新たに資格を取得して転職しようと考えることは

自分自身のキャリアアップにつながると思います。

スポンサーリンク

介護職を辞めたくなっても、

同じ業界の職種だと転職に対しても抵抗が少なくて済むのではないかと思っています。

資格が必要なものもありますが、

同じ業種なので間近で関わる機会も多く、

仕事の内容も分かりやすいのではないでしょうか。

同じ業界の職種5選

1.ケアマネージャー

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?役割や仕事内容を知ろう「ユーキャン」より)

 2.相談員

生活相談員とは?仕事内容や必要な資格などの転職に役立つ概要を解説「きら☆ケア」より)

 3.リハビリトレーナー

4.医療事務

(「YAHOO!JAPAN しごとカタログ」より)

5.心理カウンセラー

(「医療のお仕事辞典」より)

リハビリトレーナーなどはPT、OTのように専門職を目指してもいいですが、

リハビリ特化型デイサービスなどに転職し介護の経験を活かすのも楽しく、元気がもらえます。

医療事務は安定した資格として、言うまでもなく人気があります。

自己啓発にもつながるアドラー心理学

私も民間の学会認定の心理カウンセラーの資格を持っているのですが、

心理学の勉強をするのは日々のコミュニケーションや

アンガーマネジメント(「一般社団法人日本アンガーマネジメント協会」より)

などで役に立ちます。

2015年にビジネス書ランキングの1位を獲得しベストセラーにもなった

岸見一郎古賀史健の共著「嫌われる勇気」をご存知の方も多いと思います。


Amazonで購入


〈Amazonで購入〉

〈2冊セット Amazonで購入〉

心理学の三大巨頭と称される人物はフロイト、ユング、

そしてアルフレッド・アドラー。

「嫌われる勇気」はこのアドラーの思想について書かれているものですが、

心理学を学んでいく中で私は

アドラーの考え方が一番素直に自分の中に落とし込めたのです。

幸せになるための答えが、具体的でありシンプルである。

人は変われる

私がどうあるかが問題

思考を変えることがこんなに気持ちを楽にするんだと気づかされました。

話を転職に戻しますが、

同じ業界でのおすすめ転職に「心理カウンセラー」はピンとこなかった方もいるかもしれません。

心理学の勉強で得た知識は、

私がいくつか転職を経験した中で

「私は私」という気持ちの支えとなり、

そのままの自分で仕事に取り組めた事につながったのでおすすめしました。

介護職から離れたいと考えたとき。

全く経験がない職種を選ぶのはちょっと不安。

次に挙げる業種は介護業界というよりは他業種の方が近いと思いますが、

介護にも関連があるので馴染みやすく介護の経験も活かせると思います。

介護と関連のある他業種2選

1.介護用品のメーカー

(おむつや福祉用具、装具など)

2.保育士

保育士に関しては基本的に資格が必要ですが、

無資格でもできる業務もあります。

介護士の資格や経験、知識が役に立つ場面もあると思います。

「高齢者」と「幼児」、正反対のようですが

行う仕事の意味や手段、

緊急時の対応などは似たところがあるのではないでしょうか。

私も他業種へ転職したことがあります。

その時「福祉・介護業界は少し特殊な職場環境」だと思いました。

会社という組織に属し、仕事を

ビジネスという視点で捉えた時、

介護業界で慣れていた私は戸惑う事も多くありました。

とはいえ、

介護業界で培った経験が他業種でも役に立ったことも事実です。

介護の経験が役に立つ!他業種3選

1.接客業

2.ドライバー

3.コールセンター、オペレーター

デイケアやデイサービスで送迎業務をしていると、

周辺の地理に詳しくなったり土地勘がついたり、

運転技術も上がったりします。

運転が好きな人は荷物運びや宅配のドライバー

今流行りのデリバリーなどでダブルワークも可能かもしれません。

介護職の仕事は

ケアマネージャーやご家族、地域包括などと連絡を取り合うことも多くあります。

そんな経験を活かして、

電話応対などのコールセンターやオペレーター

転職の際の選択肢に入れることができると思います。

転職は、

同じ業界でも違う業界でも

介護の経験を活かせる場面はたくさんあります

個人的には、

一番転職しやすいのは同じ業界だと思っています。

ただ新たに資格取得が必要なものもあり、

すぐその仕事で働ける訳ではありません。

けれど資格を取るために勉強することは、

  • 自分自身の成長
  • キャリアアップ

につながり、考えただけでワクワクしてきませんか?

また他業種といえども介護の経験が活かせるのは、大きな強みとなります。

また資格取得も

  • 通信教育
  • オンライン講座

など多種多様です。

自分の時間や生活スタイルに合わせながら学習していけるでしょう。

職種に合わせて取得する資格を選ぶもよし、

好きなこと興味のあることを学習し仕事につなげるもよし、

経験や知識を仕事にどう活かせるか考えてみるのもいいでしょう。

介護業界に残っても他業種へ移っても、

資格取得も転職も

すべてあなたのこれからの人生に役立つと思っています。

タイトルとURLをコピーしました