
デイで働く皆さん、レクリエーションがマンネリ化していると感じていませんか?
今回は
- 夏の季節感を楽しめる企画
- 座ってできるレクリエーション
をご紹介します。
夏の企画は夏祭り。
座ってできるレクリエーションは、
- 体力に自信がない方
- 車いすの方
でも安心して参加できます。
夏祭りはイベント感を強調
- 事前に告知しておき企画
- 工作や飾りもレクリエーションの内容に盛り込める
- 景品もあり、さらに盛り上がる
「夏祭り」のメリット
高齢者の方々にとって夏祭りは、
「青春時代や子供の頃の楽しい思い出が蘇る」といった効果が期待できます。
夏祭りをレクリエーションに取りいれることで思いつくネタ
- 縁日(※)の雰囲気
- 盆踊り
- 屋台
- 夜店
アイデア次第ですべてがレクリエーションに繋げられます。
※「縁日」とは
えん‐にち【縁日】
出典 精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の略 ) 神仏の、この世に縁(ゆかり)のあるとする日で、その日に参詣して神仏と縁を結ぶと、ふだんにまさる御利益(ごりやく)があるといわれる日。月の三〇日を、五日は水天宮、一八日は観世音、二八日は不動尊などと、それぞれ神仏に配する。中世以降は、参詣者相手の見世物や物売りが参道に並び、観光遊山の性格が濃くなる。
縁日【えんにち】
特定の神仏に縁を結ぶ日。この日その神仏を念ずれば功徳があるという。8,12日の薬師,15日の阿弥陀,16日の閻魔(えんま),18日の観音,21日の大師,24日の地蔵,25日の天神などがあり,この日は市(いち)が立ってにぎわい,門前町に発展したところもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディア
子供の頃、地元の神社で行われる「縁日」は夏だけの非日常を味わえたことを思い出します。
夏のイベントとして盛り上がりを演出
夏祭り、縁日、市(いち)は、
利用者さんも昔を思い出して懐かしさを感じる。
回想法にも繋がり
情緒面へのアプローチもできる。
【夏祭りを盛り上げる要素】
- 提灯
- 風船
- 浴衣
施設のフロアの飾り付け
職員も浴衣やはっぴを着用
利用者さんの気分も盛り上がってレクリエーションへの意欲も高まります!
涼しさを感じてもらう
夏祭りは「夏の風物詩」です。
夏の風情を感じられるレクリエーションを通して
「夏は暑い」というイメージに涼しさをプラス。
季節の移り変わりを楽しんでもらえるようにしましょう。
【涼しさを感じる小道具】
- 風鈴
- うちわ
- おしぼり
思い出話で会話が弾む
夏祭りは、懐かしい思い出話を引き出すきっかけになります。
昔懐かしい思い出話をすることで、
利用者さん同士のコミュニケーションの活性化にも繋がります。
「夏祭り」レクリエーション企画例
では、利用者さんが楽しめる「夏祭り」レクリエーションの企画をいくつかご紹介します!
それぞれの施設の状況や利用者さんに合った内容にアレンジしてみましょう。
屋台ゲーム
夏祭りの定番といえば
- 屋台
- 夜店(露店)
利用者さんも、子供の頃は夏祭りの夜店で楽しく遊んだ経験があるのではないでしょうか?
| ゲーム | 準備物 | ルール |
|---|---|---|
| 金魚すくい | 金魚すくい用ポイ 金魚(おもちゃ) たらいや洗面器 | ポイを使って金魚をすくい、多くすくった人が勝ち! |
| 輪投げ | 輪 輪投げ台 景品 (新聞紙輪っか、台はペットボトルを使ったり、段ボールとラップの芯などで手作りしても良) | 点数の書かれた台に輪を投げ、合計点の多い人の勝ち! |
| 射的 | 的 的当て用銃 的当て用玉 景品 | 的当て用銃で的を狙い、的を倒したら勝ち! |

RIMINA スーパーボールすくいセット
金魚すくい 縁日 日本製本格ポイ18種133点セット
おうち縁日 ポイ おもちゃ (本格すくいセット)
水を使わない金魚すくいはこちらを参考に!
屋台ゲームはチーム戦にしても利用者さん同士の協力やコミュニケーションを促進することができます。
夏らしい音楽で踊りを楽しもう
音楽に合わせて体を動かすだけでも
体力向上に繋がるので取り入れたいですね。
おすすめは盆踊りや夏むきの歌など。
縁日風装飾で雰囲気を盛り上げる
施設のフロアを夏祭りの雰囲気で飾り付けると、さらに盛り上がります!
装飾の雰囲気の参考になる動画もご紹介♪
昼食やおやつも縁日風で食べると楽しいですよ!
座ってできるレクリエーション10選
次は座ってできるレクリエーション10選をご紹介します。
思い出の歌謡曲クイズ
懐かしい歌謡曲をクイズにして、みんなで盛り上がりましょう!
そのままテレビなどで流しながら使える動画です↓
昭和レトロな歌だけでなく、最近のJ-POPなんかを出題してもいいと思います。
意外と正解が出ることもあるので、幅広い年代の曲を問題にするのをおすすめ!
クイズ形式の曲名当ても盛り上がります。
【高齢者向け】昭和の歌謡クイズ45問!3つのヒントから曲名を当てろ!!
懐かしい風景写真でビンゴゲーム
昔懐かしい風景写真を使ってビンゴゲームにしてはどうでしょう。
「この写真はどこだろう?」と、利用者の方々に考えてもらいながらコミュニケーションが取れます。
限られたエリアにはなりますが、
「このまちアーカイブス」(三井住友トラスト不動産)
では昔と今の写真を見比べられます。
では地域別に昔と現在の写真を見ることができるので印刷して使えばビンゴゲームにもできそうです。
ビンゴゲームにする場合は、
選択肢としてその名称を書いた紙をホワイトボードに貼りつけておくといいと思います。
選択肢があることで正解に繋がりやすくなります。
地域は限定せず、「昔懐かしい風景」や「昭和 風景 レトロ」などで検索した画像を使ってもOK。
「昔懐かしい風景・○○(地名)」などで検索した動画だと、
10~20分程度の懐かしい風景が動画で楽しめるのでより盛り上がります。
夏の俳句、川柳に挑戦
夏の季語を用いて俳句や川柳にも挑戦してみましょう!
「夏の思い出」や「夏の風景」などテーマをきめてもいいですね。
俳句や川柳は、
- 言葉の美しさ
- 表現力
を養うことができます。
作品の感想を共有することで創造性を刺激することができます。
「シルバー川柳」から笑えるものを選んで、
穴埋め的なクイズにしても楽しいですよ。
風鈴作り&音色を楽しむ
風鈴作りを通して夏の風情を楽しみましょう!
素材を変えればいろいろな風鈴ができますが、今回はペットボトルで作る風鈴をご紹介します。
風鈴の音色を楽しむことで心身のリラックス効果が期待できます。
作った風鈴は各自で持ち帰って、
夏の思い出として飾ってもらうのも良いですね。
昔遊び「あやとり」や「紙飛行機」
昔懐かしい遊びを通して童心に返る時間を過ごしましょう!
「あやとり」や「紙飛行機」など
高齢者の方々にも馴染みのある遊びは、世代間交流にも最適です。
利用者さん同士のコミュニケーションにも繋がります。
「紙飛行機」は
【高齢者レクリエーション20選!介護施設で盛り上がる簡単レク手順】の”レク一覧”でもご紹介している
「⑥紙コップon紙コップ、紙コップピラミッド、紙コップ崩し」で動画をのせている紙飛行機がよく飛びます!
夏の思い出をテーマにした塗り絵
夏の風景や夏祭りの様子などをテーマにした塗り絵は、
- 集中力
- 創造力
を高めるのに役立ちます。
塗り絵を通してリラックス効果も期待できます。
完成した作品を展示して、みんなで鑑賞したりフロアの雰囲気作りに使ってもいいと思います。
涼しげなアロマテラピー
夏の暑さで疲れた身体には、アロマテラピーを取り入れてみましょう。
- 柑橘系
- ハーブ系
などの香りのアロマオイルを使用すると、よりリラックス効果が期待できます。
【ハンドマッサージがもたらす効果は?高齢者にもおすすめのツボや方法等紹介】
こちらも参考にして下さい。

SAKURA&NATURAL ライスブランオイル 300mL 天然100% マッサージオイル
無添加 ボディオイル クレンジングオイル 大容量 業務用
保湿 マッサージ 無香料 ボタニカル 米油 米ぬか
キャリアオイル ボディ用
夏のフルーツを使ったデザート作り
夏祭りや夏のおやつレクなどにピッタリの、
旬のフルーツを使ったデザート作りは
- 五感を刺激
- 食欲増進
にも繋がります。
見た目もきれいな
- フルーツポンチ
- ゼリー
- アイスクリーム
など簡単に作れるデザートがおすすめです。
昔懐かしい駄菓子屋ゲーム
昔懐かしい駄菓子屋ゲームで、童心に返りましょう!
- 金魚すくい
- ヨーヨー釣り
などは、単体でもレクゲームとして盛り上がります。
- 失敗しても必ずもらえる景品
- 優勝者には特別景品
などがあるとなおいいでしょう。
駄菓子屋に必ずあった「千本くじ」をゲームにしてもいいと思います。
ひもの先につけるのはお菓子でも景品でも♪
夏の思い出話で盛り上がろう
利用者の方々に、夏の思い出を自由に語ってもらいましょう。
うちわや風鈴の制作、
夏祭りの飾りや塗り絵などの工作レクリエーションのときに
「夏の思い出」などのテーマで話してもらいましょう。
写真やビデオを見ながら昔話をするのも良いですね。
思い出話を共有することで
- 温かい気持ち
- 共感
が生まれ、利用者さん同士の絆が深まります。
座ってできるレクリエーション、こちらの記事も参考に。
高齢者レクレーションに関するよくある質問
高齢者向けレクリエーションに関するよくある質問をまとめました。
これらの質問を参考に、レクリエーションの企画の参考になるといいと思っています。
高齢者向けレクリエーションの企画に困ったら?
高齢者向けレクリエーションの企画に困ったときは、
利用者さんの興味や関心を第一に考えてみましょう。
例えば、
- 好きな食べ物
- 趣味
- 昔の思い出
これらから全員が楽しめる企画を探してみてもいいでしょう。
また、季節感を取り入れたレクリエーションもおすすめです。
高齢者レクの費用を抑えるには?
手作りを取り入れるのがおすすめです。
- 手作りのおやつ
- 折り紙を使った飾り付け
- お手玉
- ピンポン玉
- ペットボトル
などを活用したゲームだと費用は抑えられます。
今回のような「夏祭り」だと、景品や準備に費用がかかります。
購入が必要なものと代用できるものがあると思います。
購入するものは長く使えるものがいいですね。
レクリエーションの注意点
高齢者レクレーションを行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 安全に配慮する
- 無理のない内容にする
- 利用者さん同士の交流を促す
水分補給を促すことも大切です。
体調が悪い人やレクリエーションに参加したがらない人は
無理に誘わずさりげなく様子を観察しましょう。
盛り上がっている声などが不快にならないような配慮もあるといいですね。
まとめ|高齢者レクレーションを成功させるためのポイント
今回はイベント感のあるレクリエーションをご紹介しました。
成功させるためのポイントです。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 夏祭りなどイベントをテーマに | 懐かしい思い出話 昔懐かしいゲーム などを取り入れる |
| 座ってできるレクリエーション | 参加しやすい環境を作る 体力に自信がない方 車いすの方でも安心して参加できる 座ってできるレクリエーションがおすすめ |
| 利用者さん同士の交流を促す | 会話やゲームで利用者さん同士が楽しく交流をできるように |
「もぐらたたき」が楽しそうなデイの夏祭り動画です。
夏祭りをご家族との交流イベントとして企画しても喜ばれます。
普段と違う家族の様子を見られると施設への安心感も高まります。
より楽しく過ごせる環境作りは大切です。


