介護職が持っていて有利な資格は「介護福祉士」「ケアマネージャー」など以外にもたくさんあります。
私は「整体」と「心理カウンセラー」の資格も持っていますが

整体(ボディセラピスト)の資格は体のつくりや動きが理解できることで簡単なマッサージや体操、リハビリの機能訓練のサポートに活かせています

心理カウンセラーの資格は、認知症の方の「問題行動」の動機はなんなのか、と行動心理を考えながらケアに当たれる点は冷静に介護ができていると思います。
取得までに時間がかかるものや比較的取りやすい資格など、
介護職に役立つ資格を通信講座のユーキャンからセレクトしました。
(費用が変更になっている場合がありますので、詳しくは公式サイトにてご確認ください)
介護転職に有利なのは定番の資格
今回の10選の中で定番といわれる資格は
「介護福祉士」
「ケアマネージャー」
「介護事務」です。
「就職・転職に有利」 持っていれば面接でもほぼ採用。
介護事務
介護現場で事務の面からサポート。
事務経験者が介護職に転職を考えた時もおすすめしています。
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 介護事務講座 | 一括払い:39,000円 分割払い:3,300円×12回(12ヵ月) = 総計:39,600円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月 (受講開始から6ヵ月まで指導します) | ・教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座 ・「介護事務認定実務者(R)」の試験は毎月実施! ・デジタル学習サイトではWebテストや講義動画のコンテンツが利用可能 |

・仕事内容は介護報酬請求業務や事務作業。
・座って行うデスクワークが中心なので年齢を重ねても働きやすい。
・活躍の場も多彩で雇用形態もさまざま。ライフスタイルに合わせて働けます。
・「介護保険制度」についての知識が養われます。
| 資格・試験ガイド | |
|---|---|
| 受験資格 | なし。初めての方でも安心して受験可能 |
| 実施団体 | 全国医療福祉教育協会 |
| 資格名称 | 介護事務認定実務者(R) |
| 受験形態 | 在宅受験(ユーキャン受講生 受験料:5,000円 一般:5,500円) |
| 受験内容 | 学科(マークシート)20問 実技(マークシート)2例 |
| 合格基準 | 学科・実技それぞれ正答率6割以上 |
介護福祉士
言わずと知れた介護職で有利な資格。
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 介護福祉士 | 一括払い:49,800円 分割払い:3,900円×13回(13ヵ月) = 総計:50,700円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:6ヵ月 (受講開始から試験月までが標準学習期間に満たない場合、翌年の試験月まで指導) | ・教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座 ・介護の上級資格として人気の国家資格 ・デジタル学習サイトではWebテストや講義動画のコンテンツが利用可能 |
介護福祉士国家試験の受験には受験資格が必要
●「実務経験3年以上」
●「福祉系高等学校卒業」
| 資格・試験ガイド | |
|---|---|
| 試験時期 | 年1回/例年1月頃 |
| 願書受付 | 8月上旬~9月上旬まで 公益財団法人社会福祉振興・試験センターに受験書類を請求し受験手続が必要 |
| 受験資格 | 実務経験3年以上で、実務者研修を修了した者。または福祉系高等学校の卒業者。 (受験資格があるかについては、公益財団法人社会福祉振興・試験センターにご確認の上お申込みください) |
| 試験形式 | マークシート形式・125問 |
| 合格基準 | 総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上を得点。かつ、試験科目すべてで得点があること |
| 受験料 | 15,300円 |
ケアマネージャー
介護現場が体力的にツラくなっても、長く働けます。
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| ケアマネジャー | 一括払い:44,800円 分割払い:3,800円×12回 (12ヵ月) = 総計:45,600円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:6ヵ月 (受講開始から試験月までが標準学習期間に満たない場合、翌年の試験月まで指導) | ・教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座 ・高ニーズ資格だから活躍の場も幅広い ・デジタル学習サイトではWebテストや講義動画のコンテンツが利用可能 |

・介護を必要とする方やそのご家族のニーズを把握し、最適な「ケアプラン」を作成。
・社会的ニーズが高く、取得すれば就職・転職・再就職も有利!
・業務内容はデスクワークが中心。介護の現場で働くよりも体への負担が少ない。
ケアマネジャー試験には受験資格が必要
※「規定の国家資格」保有 (※医師、歯科医師、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、管理栄養士(栄養士を含む)、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、歯科衛生士、言語聴覚士、義肢装具士、あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師)
または
※「相談援助業務」に従事している (※例えば・介護老人保健施設における支援相談員・計画相談支援、障害児相談支援における相談支援専門員・生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員 など)
いずれの場合も、
5年以上の実務経験が必要
| 資格・試験ガイド | |
|---|---|
| 受験時期 | 年1回。例年10月の日曜日に実施。 |
| 受験地 | 受験資格に該当する業務・職種に従事している場合はその勤務先のある都道府県。 従事していない場合は居住している都道府県。 |
| 願書受付 | ※ 例年、願書〆切日は6月下旬から7月下旬。 (地域によって異なりますので予めご確認ください) |
| 試験形式 | マークシート方式 |
| 試験時間 | 120分 ※点字受験者…180分/弱視等受験者…156分 |
| 出題内容 | 介護支援分野 25問 保健医療サービス分野 20問 福祉サービス分野 15問 計60問 |
| 受験資格 | 資格審査をクリアした方。詳細は、受験地の各都道府県の担当部署にご確認ください。 |
| 合格ライン | 介護支援分野で6割~7割程度、 保健医療分野と福祉サービス分野で、受験した分野の合計点の6割~7割程度。 |
※3講座に共通する「教育訓練給付制度(一般教育訓練)」とは?
(ユーキャン参照)
デイケア・デイサービスで役立つ資格
「レクリエーション介護士2級」
「音楽健康指導士」
「介護予防健康アドバイザー」
「介護口腔ケア推進士」
「体幹&ストレッチ」
レクリエーション介護士2級
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| レクリエーション介護士2級 | 一括払い:35,000円 分割払い:2,980円×12回(12ヵ月) = 総計:35,760円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月 (受講開始から12ヵ月まで指導します) | ・3ヵ月の短期速習 ・レクの動きを目で見て学べるDVD教材、資格取得後も使える「アイデア集」など、ずっと使える副教材も一緒にお届け ・受講期限内なら自宅で合格するまで試験に挑戦できる |

・レクと介護の知識を持っているのでスキルが活かせるシーンは多彩。日々の生活の中に「生きる喜び」と「楽しみ」を見出していく。
・介護の知識やコミュニケーションのスキルを活用して、楽しく・安全なレクを行います。
・レクを通して高齢者のQOL向上を促し、健康維持・促進をサポートします。
| 試験ガイド | |
|---|---|
| 認定団体 | 一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 |
| 資格名称 | レクリエーション介護士2級 |
| 受験資格 | 2級には受験資格はありません。初めての方でも受験できます。 |
| 試験時期 | 受講期間内であれば合格するまで何度でも試験を受けられます。 |
| 受験形態 | ユーキャンの通信講座、もしくは外部セミナー |
| 試験方式 | マークシート方式(50問) |
| 合格基準 | 添削課題と最終課題(資格試験)を提出し、最終課題で60%以上の得点で合格 |
音楽健康指導士
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 音楽健康指導士 | 一括払い:34,000円 分割払い:2,900円×12回(12ヵ月) = 総計:34,800円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月 (受講開始から6ヵ月まで指導します) | ・楽譜が読めなくても、楽器が弾けなくても大丈夫。うたと音楽を活用したレクスキルが基礎から身につきます。 ・声掛けや話のネタ、指導ポイントまで具体的な音楽レクの実践方法が身につきます。 ・在宅受験。終了後は「音楽健康指導士準2級」資格と「健康カラオケサポーター」の2資格も取得。 ・デジタル学習サイト。スマホでスキマ学習。 |

・身体機能の改善や認知機能低下予防に効果が期待できるレクを実践。
・口腔機能の向上やストレス改善など、心身の健康にも効果的であることが分かっている「うたと音楽」に特化した音楽レク。
・認知症予防事業やボランティアなどのニーズも高い。自治体や学校などさまざまな場面で活躍。
| 試験ガイド | |
|---|---|
| 実施団体 | 一般社団法人 日本音楽健康協会 (http://www.onkenkyo.or.jp) |
| 受験資格 | 18歳以上の方であれば、どなたでも受験可能 |
| 試験方式 | マークシート方式 |
| 合格ライン | 正答率70%以上(100点満点で70点以上) |
| 試験時期 | 受講期間内であればいつでも受験可能 |
| 受験料 | なし(学費に含まれます) |
介護予防健康アドバイザー
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 介護予防健康アドバイザー | 一括払い:29,000円 分割払い:2,980円×10回(10ヵ月) = 総計:29,800円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月 | ・テーマごとに多彩なエクササイズを収録したDVD教材で動きのテンポ感などもやさしく習得。 DVD教材の一部をご覧いただけます(約2分) https://youtu.be/ecEva-vrh8Y?si=4uNtpGZ5UUZ5MlGd ・トレーナー育成のプロであるNESTA JAPANが全面監修。 ・学習から試験までマイペースでOK。 |

・要介護となる原因のひとつである「運動器疾患」。適度に体を動かすことで、健康な身体を維持することができます。
・介護予防や健康維持に役立つエクササイズも学べます。運動指導のポイントがわかるから運動指導者として活躍。
・社会参加への意識や日常生活の自立度を高め、生活の質(QOL)を向上。
| 試験ガイド | |
|---|---|
| 資格名称 | 介護予防健康アドバイザー |
| 資格認定団体 | NESTA JAPAN |
| 試験時期 | 受講期間内ならいつでも受けることができます |
| 受験資格 | 国籍・年齢に関係なく受験可能 |
| 試験問題 | マークシート方式 |
| 合格基準 | 添削課題と最終課題(資格試験)を提出し、最終課題で基準点を満たすことで合格 |
| 補足事項 | 修了者には『認定証』を発行し、資格認定 |
介護口腔ケア推進士
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 介護口腔ケア推進士 | 一括払い:29,000円 分割払い:2,980円×10回(10ヵ月) = 総計:29,800円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から6ヵ月まで指導します) | ・口臭予防や口腔ケアがよりスムーズになるコミュニケーション方法、誤嚥性肺炎の予防など、学んですぐに活かせる内容が満載。 ・2冊のテキストに必要な知識・スキルを凝縮。 ・実際のケアの手順やコツは「見てわかる!口腔ケア実践DVD」でしっかり習得。 ・デジタル学習サイト。スマホでスキマ学習。 |

・口臭・虫歯・歯周病の対策だけでなく、要介護度の悪化を防ぐためにも、口腔ケアの重要性が見直されています。
・口腔内の異常にいち早く気づき、適切な治療を受けられるようにする。
・要介護者への口腔ケアの重要性、正しい方法の知識・技術をプラスすることでスキルアップにつながります。
| 資格・試験ガイド | |
|---|---|
| 実施団体 | 一般社団法人 総合健康支援推進協会 |
| 受験資格 | 不要。年齢や実務経験を問わずどなたでも受験できます。 |
| 出題形式 | 選択式 |
| 合格ライン | 70%以上の正答で合格 |
| 試験日程 | 受講期間内であれば、いつでも在宅で受験可能です。 |
| 受験料 | 不要 |
口腔ケアは認知症の予防などからも見直されていますし、
加算が取れる口腔ケアに力を入れている施設では看護師やリハビリのフォローもできると喜ばれるかもしれません。
体幹&ストレッチ
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 体幹&ストレッチ | 一括払い:19,000円 分割払い:1,980円×10回(10ヵ月) = 総計:19,800円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月 (受講開始から12ヵ月までは各種サービスをご利用いただけます。動画の視聴期限も12ヵ月です。) | ・カンタン手軽!わかりやすい動画レッスン ・動画は、DVDでもスマホやPCからでもご覧頂け、フォームのポイントや意識する箇所がしっかりわかります。 ・体のお悩み別レッスンは全64種類。 |

・ストレッチで体をほぐして筋肉量UP!
・筋肉量が落ちるとひざや腰などの関節まわりの負担が大きくなったり、基礎代謝が落ちることで太りやすくなったり、様々な体のお悩みにつながります。
・体のお悩み解消には、体全体を支えている「体幹」の筋力をつけることが得策です。
※「体幹&ストレッチ講座」では、質問・添削サービスはありません。
個人の趣味の範囲の講座となりますが、レクレーションの中で「お悩み別」のストレッチ体操としての指導ができると考えています。
特養や老健、病棟(認知症治療)などで役立つ資格
定番の資格以外で取得するなら、
「認知症介助士」
「心理カウンセリング」
認知症介助士
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 認知症介助士 | 一括払い:29,000円 分割払い:2,980円×10回(10ヵ月) = 総計:29,800円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:3ヵ月(受講開始から6ヵ月まで指導します) | ・予防アイデア集や予防レシピなど、認知症予防のために役立つ充実の副教材。 ・2冊のテキストで認知症の正しい知識や応対方法がしっかり身につきます。 ・自宅でいつでも受験が可能。 |
| 試験データ | |
|---|---|
| 資格名称 | 認知症介助士 |
| 認定団体 | 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 |
| 試験時期 | 受講期間内ならいつでも受けることができます |
| 受験資格 | なし |
| 試験問題 | 30問(マークシート方式) |
| 合格基準 | 1問1点の30点満点、24点以上で合格 |
心理カウンセリング
| 資格名 | 費用 | 学習期間 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|
| 心理カウンセリング | 一括払い:39,000円 分割払い:3,300円×12回(12ヵ月) = 総計:39,600円 (税込み・送料当社負担) | 標準学習期間:4ヵ月(指導サポート期間8ヵ月) | ・第一線で活躍する公認心理師が監修。 ・スマホで手軽に性格診断。 ・テキストには日常の場面や出来事にちなんだ事例が多く掲載。やさしく理解が進みます。 |

・心理カウンセリングの知識を毎日に活かすことで、心の健康を保ちさまざまなプラスの効果が期待できます。
・セルフカウンセリングの方法もご紹介。「自分らしく充実した毎日」へ
・周りの人との関係を改善する手段になります。
・問題への対応方法がわかったり、状況を適切に判断する力が育ちます。
| 資格・試験ガイド | |
|---|---|
| 資格名称 | 心理カウンセラー ベーシック |
| 資格認定団体 | 株式会社エクラ・コフレ17「小高千枝メンタルヘルスケア&マネジメントサロン」 |
| 受験資格 | 受験資格はありません。どなたでも受験可能です。 |
| 受験形式 | 在宅受験 |
| 試験日程 | 受講期間内であれば、いつでも受験可能です |
| 試験問題 | マークシート方式 |
| 合格基準 | すべての添削課題を提出し、資格試験(修了課題)で70%以上の得点で合格 |
おすすめ資格 まとめ
この施設だからこの資格、という決まりや定義はありません。
どの資格も役に立つ場面は必ずあるからです。
定番としてご紹介した資格は「就職・転職に有利」「長く一線で働ける」というメリットがあります。
デイケアやデイサービスでは、レクレーションや在宅での自立支援がメインという角度から役に立つ知識としてご紹介しました。
特養や老健、認知症治療病棟を例に挙げた病棟では、介護度が高い方が多いという前提でご紹介しました。
今回ご紹介の資格は『生涯学習のユーキャン』からセレクトしました。気になった資格があれば無料の資料請求でチェックを♪
- 「介護事務」
- 「介護福祉士」
- 「ケアマネージャー」
- 「レクリエーション介護士2級」
- 「音楽健康指導士」
- 「介護予防健康アドバイザー」
- 「介護口腔ケア推進士」
- 「体幹&ストレッチ」
- 「認知症介助士」
- 「心理カウンセリング」
資格を持持っていると「転職」に有利です!








