雨が続いた日などは、盛り上がる室内レクをやってみましょう。
クイズや壁絵の制作もピッタリです。
梅雨の壁絵 アジサイ
一番華やかで評判が良かったアジサイ壁絵は
「お花紙アジサイ」でした。
お花紙を広げる作業は少し不器用な人も、麻痺などがある人も意外とできます。
5月中旬から制作開始。
お花紙アジサイ

造形作家の早未恵理さんの作品を参考にさせて頂きました。
厚手の紙ミューズコットンで作ったカタツムリ。


お花紙アジサイの作り方はこちら

ふんわり立体的でやさしい感じがいいのよ~


折り紙で作るアジサイ
制作レクリエーションとして
小さな色紙に貼って持ち帰って頂きました。
アジサイの花…ひとり13~15枚。
時間内に折れない利用者さんもいるので、スタッフが事前に20枚~は作っておきました。
立体的な折り紙アジサイ
立体的なアジサイも好評です。
- 各テーブルに置く
- 壁絵として
つるしても可愛い!立体的かさ
立体的な傘を作って飾ると、フロアが明るくなります。

しずくのモビール
傘とくれば雨のしずく。
ご紹介する雨のしずくはキラキラして、ご利用者さんも嬉しそうでした。

ここの(デイの)雨はいいねぇ~
足を使った室内ゲーム

雨が多いと体を動かす機会も少なくなります。
意識して足を動かすレクで下肢筋力の低下を予防しましょう!
新聞紙を足で引っ張ってボールを引き寄せるゲームです。
- 対戦型
- 何秒でゴールしたか(ボールが輪っかから落ちたらやり直し)
- アレンジ:小さなカラーボール3個
- アレンジ:風船(風船を落とさないようにゆっくり、落ちたらストップ)
アレンジ次第で何通りかのレクレーションとして活用できます。
ぬいぐるみを使っても盛り上がりました♪
盛り上がる!雨傘玉入れ

傘を反対にして置きます。
子供用の小さめの傘でもGOOD!

新聞紙ボールやお手玉を投げ、傘の中に入った数を競います。
傘が不安定なのでゆらゆら揺れて意外と苦戦します。
球が当たると傘が動くので、
- 最初の位置に目印
- フラフープや新聞紙輪っかの上に置く
といいでしょう。
アレンジ:ピンポン玉をバウンドさせて、入った個数を競う(雨粒に見立てる)
バウンドさせる位置や力加減が掴めると面白いように入ります。
雨傘アレンジ 雨粒くっつけ

ガムテープやビニールテープの粘着面を上にして貼ります。
間隔や貼る位置は好きなところに。
傘にくっつくように投げていきます。
くっついた個数を競う。
アレンジ:当たりのピンポン玉を2、3個つくっておきそれが付いたら高得点!
アレンジ:ピンポン玉の代わりにカラーボールでも楽しめます
盛り上がる!手作りピンボール
発泡スチロール素材のプールスティックは100均で購入
角度を変えることで難易度が上がります。
アレンジ:紙コップを入れる場所や数を変えることで2回戦、3回戦と楽しめます

なかなか当たりのかごに入らないのよ~
楽しかったわ!
脳トレ・なぞなぞ
| 幼稚園レベル | 小学生レベル | 普通 | 難しい | 激ムズ |
|---|---|---|---|---|
| Q:靴は靴でもブーブー音が鳴る靴は? A:ブーツ | Q:時計が入っている食べ物は? A:ホットケーキ(ほっとけいき) | Q:缶を乱れうちする乗り物は? A:観覧車(缶、乱射) | Q:必ず「ら」をそえる料理は? A:天ぷら(添付「ら」) | Q:採用試験の計算用紙は何グラム? A:アナグラム(「さいようしけん」は「けいさんようし」と並べ替えられる) |
| Q:ぎゅ~って抱きしめたくなる動物は? A:牛(うし) | Q:真ん中にラメが入っている食べ物は? A:キャラメル | Q:タイヤはタイヤでも暑くて寝苦しい夜に出てくるタイヤは? A:熱帯夜(ねったいや) | Q:駅は駅でもおしりにありそうな赤い駅は? A:血液(けつ えき) | Q:書くと緊張する漢字1文字は? A:釘(金と丁の漢字でできている) |
| Q:眠っているときにかけて起きたらかけないものは? A:いびき | Q:ラクダ、カエル、クマ、この3匹のうしろから出てきたものは? A:ダルマ(うしろの文字) | Q:北陸地方にうまっている食べ物は? A:栗(くり) | Q:風邪を引いた子供とかけて牧場の家畜とときます。そのこころは? A:はなたれています | Q:燃えさかるたいまつを持って砦(とりで)に探検!何人で行く? A:1人(たいまつは火。「火、砦(とりで)」) |
| Q:首が長くて大きな音を出しながらなんでも吸い込むものは? A:掃除機 | Q:体の中で丁寧に言うと逆さにしても同じになるものは? A:かお(おかお) | Q:スイッチを1,000回入れると現れる場所は? A:温泉(オン1000) | Q:サルの鳴き声の中にある座ってしまうお酒は? A:ウイスキー(ウ「イス」キー) | Q:学校の中に鳥が2羽いる。何の鳥? A:カッコウと鵜(う) |
| Q:手紙を食べてしまうはこは? A:郵便箱(ポスト) | Q:エリンギ、ピーマン、レタス、キャベツの中で戦ってもいつも「いきのこり」の中にいるのは? A:エリンギ(い「きのこ」り) | Q:シカはシカでもお金でお金を作るシカは? A:投資家(とうしか) | Q:「〇物、〇養、試〇、提〇」〇に共通して入る漢字は? A:供 | Q:コロナウイルスも年を越した。四字熟語で表すと? A:謹賀新年(菌が新年) |
| Q:きりんやみかんやしんぶんを使うと負ける遊びは? A:しりとり | Q:木はきでも髪の毛を焼いてつくる木は? A:けやき | Q:名前で「まけ」が決まっている動物は? A:ナマケモノ | Q:目の見えない魚は? A:鯉(恋は盲目) | Q:ビンの中に人々を閉じ込めると何になる? A:ビタミン(ビ「民(たみ)」ン) |
| Q:トコトコ歩いていくお店は? A:床屋(とこや) | Q:「〇ンカス」食べ物です。〇には何が入る? A:テ(てんかす) | Q:真ん中がシュポっとなっている食べ物は? A:マッシュポテト | Q:犬や猫ができて人間ができないことは? A:しっぽを嚙む | Q:真ん中をのばすと「ガンバレ!ガンバレ!」と言ってくれるアルファベットは? A:L(エール:応援) |
| Q:雨の日や雪の日にしかはかないくつは? A:長ぐつ | Q:下に置くと便利だけど上に置くと邪魔になるものは? A:下敷き(したじき) | Q:真ん中に「グサー!」っと刺さっている魚は? A:キングサーモン | Q:土の中に板を埋めるなら何日がいい? A:1日(つ「いた」ち) | Q:1匹なのにかけると24匹、たすと11匹いそうな虫は? A:みつばち(3と8で) |
| Q:動くときは1本足、止まると倒れるおもちゃは? A:こま | Q:ABCの中に隠れている2種類の生き物は? A:エイとエビ | Q:サーモンが言いました「〇〇〇〇あけろ!」何と言った? A:「さあ、もん(門)あけろ!」 | Q:まくらの男の子が自己紹介しならがするスポーツは? A:ボクシング(僕、寝具っ!) | Q:親指だけ分かれている二股手袋を使って育てる植物は? A:ミント |
| Q:ぞうはぞうでもお正月に食べられるぞうは? A:お雑煮(おぞうに) | Q:ベテランが育てている花は? A:ラン | Q:時計の中心にある細長いものは? A:毛(け) | Q:まんじゅうの中身はいくら? A:1,100円(万と十の中身だから) | Q:明るさと水の間にある漢字一文字は? A:火(日月、火、水) |
すぐに答えが出ないときはヒントを出してください。
「ちょっと苦しい!」とツッコミたくなる答えもありますが…。
なぞなぞは意外と皆さん集中してくれます♪
まとめ
梅雨の時期や雨の日は
華やかなアジサイの壁絵
盛り上がる室内ゲーム
で元気を出していきたいですね!
今回の壁絵は、麻痺がある人や工作が苦手な人にも比較的かんたんにできるものをご紹介しました。
レクリエーションは
傘を使ったもの
足を使ったゲーム
をご紹介しました。
下肢筋力の低下防止にも繋げましょう。
なぞなぞやクイズも、ヒントやジェスチャーを使って盛り上げましょう!
雨の日は体調を崩したり頭痛を訴える利用者さんもいます
体調が悪い人がいる場合は少し声のトーンを落とすなど配慮をしながら進めてください。





