介護の仕事にやりがいを感じていても、日々の業務の中でストレスを感じてしまう。
介護職として働く上で避けては通れないのかもしれません。
介護職の離職率は高く、その背景には常に「ストレス」が大きな要因。
そこで今回は介護職のストレスに焦点を当て、
- 原因
- 具体的な対策
- 職場環境の選び方
について解説していきます。
介護職のストレスとは?
介護職は、肉体的にも精神的にも負担が大きくストレスを感じやすい。
まずは、介護職ならではのストレスについて理解を深めていきましょう。
介護職の離職理由で常に上位にランクインする「ストレス」
- 職場の人間関係
- 労働時間・休日の条件
- 結婚・妊娠・出産・育児
- 給与の低さ
さまざまな要因が挙げられています。
身体的・精神的な負担が大きい
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助
- 認知症の方への対応
- 生死に関わる場面
労働面では
- 夜勤
- 変則的な勤務体制
- 腰痛
- 肩こり
などで生活リズムの乱れ、体調を崩すこともあります。
責任感の強い人ほど、ストレスを溜め込みやすい傾向。
職場の人間関係
介護の現場はチームワークが求められる職場。
しかし、
- コミュニケーション不足
- 業務分担の偏り
- 人員不足
- 多忙
などから余裕を持って仕事に取り組めないことも多いのが現状です。
介護職のストレス要因
介護職のストレスはさまざまな要因が複雑に絡み合って生じます。
- 仕事内容
- 人間関係
- 職場環境
など。
介護職の身体的な負担
- 移乗・移動介助
- 入浴介助
- 夜勤や不規則シフトによる睡眠不足や生活リズムの乱れ
- 残業
- 人員不足
精神的な負担がかかる場面
- 急変や看取り
- 認知症の方への対応
- 家族とのトラブル
- 業務過多
人間関係や業務分担によるストレス
- スタッフ間のコミュニケーション不足
- 業務分担の不公平感
- 特定の人に仕事が集中してしまう
- 指導方法や価値観の違い
賃金の低さやキャリアアップの難しさ
介護離職に繋がる大きな課題のひとつ。
責任や負担が大きいのに、他の業種と比べて賃金が低い。
また、資格取得にも時間がかかります。
経験があっても給与に反映されにくい
キャリアアップの道が限られている
と将来への不安を抱えてしまう方も少なくありません。
介護職のストレスチェックリスト
以下のチェックリストで「どれくらいストレスを感じているか」自分のストレスレベルを把握してみましょう。
こんな症状が出ていませんか?
- いつも疲れている、体が重い
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 食欲がない、または食べ過ぎる
- イライラしやすくなった
- 集中力が続かない
- 仕事のことを考えると憂鬱になる
- 趣味や楽しいことに対する興味が薄れた
あなたのストレスレベルは?
上記の項目に、いくつ当てはまりましたか?
- 0〜2個:ストレスは比較的少ない状態ですが油断は禁物。
- 3〜5個:ストレスを感じている状態です。気分転換やリフレッシュが必要。
- 6個以上:強いストレスを抱えています。信頼できる人や専門機関に相談したり、転職の検討も必要。
ストレスを減らして働く3つの方法
ストレスは少しでも少ない方がいい。
自分に合った方法でストレス軽減できるよう、3つの方法をご紹介します。
1. セルフケア
自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
オンとオフの切り替えで、心身を休ませる時間をつくりましょう。
- 十分な睡眠
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 好きなことに熱中
- 旅行や温泉
- アロマテラピーやマッサージ
2. コミュニケーション術
人間関係の悩みは、相談も含めコミュニケーションを増やすことで解決できることも。
- 報連相をこまめに行う
- 相手の意見を尊重
- 相手の立場や気持ちを理解
- 感謝の気持ちを伝える
3. 職場環境を変える
「今の職場では、何をやってもストレスを感じてしまう…」
そう感じている方は、転職も視野に入れてみましょう。
転職は後ろ向きな選択ではありません。
いきいきと働くため
キャリアアップのチャンス
と捉えましょう。
転職を成功させるためのポイント
介護施設は、
- 施設の形態
- 規模
- 運営方針
などによって大きく異なります。
事前に情報収集をしておくことが大切です。
施設形態による違い
- 特別養護老人ホーム
- 老人保健施設
- 有料老人ホーム
- グループホーム
など、さまざまな形態があります。
- 仕事内容
- 労働時間
- 職場環境
も異なります。
自分がどのように働きたいかを明確にしておくのもポイント。
- 夜勤がない職場
- 日勤のみの職場
- 残業が少ない施設
- ユニット型がいい
- 利用者さんとじっくり関わりたい
など。
求人票から見抜く職場環境
求人票からは
- 基本的な情報(給与や休日など)
- 職場環境を知るためのヒント
が読み取れます。
「教育体制が充実」「資格取得支援制度あり」といった記載
・人材育成に力を入れている
「チームワークを大切にしています」といった記載
・スタッフ間のコミュニケーションを重視
「アットホームな職場です」といった記載
・運営者や上司に意見が言いやすい
(※この記載がある職場は個人的には注意します)
- 関係性が近すぎる
- お気に入りの職員の意見だけが通りやすい
ということもあります。
施設のホームページも参考に、
- 職場の雰囲気
- 理念
- 運営方針
なども確認しておきましょう。
転職サイトの活用
介護に特化した転職サイトは、
希望や適性に合った職場を紹介してくれます。
面接対策や条件交渉なども代行してくれます。
積極的に活用して転職する方が効果的です!
転職サイトを使って待遇アップする方法をご紹介している記事も参考にして下さい。
おすすめの転職サイトの記事はこちら。
介護転職で抱える不安
転職を考えると不安に感じることがあるかもしれません。
- 収入面
- すぐに馴染めるか
- 転職回数が多いと評価が下がるのでは?
介護職の転職は不利になる?
転職理由が
- キャリアアップによるもの
- ライフステージの変化
むしろプラスになります。
転職理由が明確であれば問題ありません。
資格がなくても転職はできる?
転職は可能。
けれど、資格を持っている方が選択肢が多く就職に有利です。
資格とは直接関係ありませんが、面接の前に
介護施設の口コミのチェックもおすすめします。
私が働いたブラック施設 こぼれ話

たくさんの施設で働きました。
大抵は、辞めてもキャリアアップのひとつだったと懐かしいものです。
ただ、ひとつだけとても嫌な施設がありました。
有料老人ホーム併設のデイサービスでした。
【有料老人ホームスタッフの態度】
- スタッフの言葉遣いが悪い
- 施設管理者の態度が横柄
- 利用者さんに対して上から目線
【デイサービススタッフの態度】
- 管理者が男好きのバツイチ
- 働かない新人(男)でも管理者はかばう
- 管理者の思いつきとお気に入りの男性の意見が優先
管理者のお気に入りの新人へ私はよく指導しましたが、気に入らなかったのでしょう。
デイの女性スタッフとは協力しながら仲良く働けていたのですが、ストレスも溜まり退職。
辞める決断をした時、私は管理者に嫌われていましたので何とも冷たい対応でした。
その有料老人ホーム経営者(社長)はほとんど施設に顔を出すことはありません。
有料老人ホームとデイサービスの経営は利益があり、社長と気軽に話せるスタッフは
「儲かっていいね~」、とうらやんでいました。
・・・この施設の求人にも
「アットホームな施設です」と記載がありました。
まとめ
今回は「介護職のストレス」をテーマに
- 原因や対策
- 転職活動のポイント
について解説しました。
介護の仕事は決して楽な仕事ではありません。
しかし、やりがいや喜びを感じられると長く続けられる仕事となります。
そのためにも、ストレスはできるだけ少なく、軽くしたいものです。
残念な職場やブラック施設も多い業界ですが、
働きやすい職場も必ずあります。
転職サイトを活用して効率的に情報を集め、自分に合った職場を見つけましょう!



