介護施設はどこも人材不足で、日々介護スタッフの疲労は溜まるばかりです。
- 働かない同僚
- 他人をイラつかせる職員
…どの施設にも必ずいます。
「あの人、いつもサボってばかりでイライラする…」
「なんで私ばっかり仕事が多いの?」
介護の仕事は、肉体的にも精神的にもハードです。
職場の同僚が原因でイライラ…なんてことが続くと、
さらに疲れてしまいます。
今回は、介護施設で働くあなたの
- 同僚によるイライラ
- 同僚とのトラブル
を少しでも減らし、気持ちよく働けるためのヒントをお伝えします。
介護現場はストレスフル?同僚との人間関係
介護職員の労働・離職状態などを調査しているデータを見ると、
介護職を離職する理由の上位は「人間関係」が挙げられています。
介護現場の人間関係は、
- 複雑で悩みを抱えやすい
と言えるのかもしれません。
イライラの原因は職員同士の連携不足
介護の仕事は、チームで行うことが大前提です。
しかし、スタッフの
- 経験年数の違い
- スキルの差
- 情報共有の不足
などがあると
- 連携ミス
- 業務の偏り
が発生し、
「なんで私の仕事ばかり増えていくの…」
「あの人は全然手伝ってくれない…」
といった不満が生まれてしまいます。
イライラの原因です。
多忙な業務や責任の重さが人間関係を悪化
人手不足が深刻な介護現場では、
- 一人ひとりの業務量が増加
- 常に時間に追われている
状態です。
余裕がない状態では、
- 些細なことでイライラしやすくなる
- 周りの人に配慮する余裕がなくなる
介護の仕事は、
- 人命を預かる責任重大な仕事
であることから、
- プレッシャーやストレスを感じやすい環境
ストレスが人間関係に影響を与えてしまう理由と言えるでしょう。
介護職特有の職場環境
介護の仕事は他の職種と比べて、特有の環境ともいえる要因があります。
| 要因 | 詳細 |
|---|---|
| 閉鎖的な職場 | 他の業種に比べて閉鎖的な環境 人間関係の問題が起こった際に、 ・外部に相談しにくい ・関係性がこじれやすい |
| 感情労働の側面 | 介護の仕事は、 ・利用者さんの気持ちを汲み取る ・利用者さんに寄り添う 「感情労働」の側面が強い そのため、 ・自分の感情を抑圧 ・ストレスをため込みやすい |
| 世代間ギャップ | 介護職員は20代から60代まで年代が幅広い 世代間ギャップによる ・価値観の違い ・コミュニケーションの行き違い |
イライラする気持ちの上手なコントロール方法
実際に同僚にイライラしてしまう場面。
どのように対処すれば良いか、具体的な対処法を見ていきましょう。
仕事ができない人にイライラ
- 仕事が遅い
- ミスが多い
- 段取りが悪い
- 要領が悪い
など、一緒に働いていて
「仕事ができない」と感じてしまう同僚がいるかもしれません。
まずは“相手の状況を理解しよう”と努めてみてはどうでしょう。
同僚が新人の場合
- まだ仕事に慣れていない
- 効率の良い業務の流れが分かっていない
- 自分の仕事に自信がない
同僚がベテラン職員の場合
- 体調が悪い
- 悩みを抱えている
まずは、「何か困っていることはない?」
と声をかけてみましょう。
相手を責めるのではなくサポートする姿勢で接する
個人的な好き嫌いはさておき、
その日一日、事故がなく(できれば平等に)勤務が終わる
ことをゴールと考え、
- 業務の進め方
- コツを共有
- 具体的にサポート
相手のスキルアップにもつながりチーム全体の負担軽減にもなります。
| 状況 | 具体的な行動例 |
|---|---|
| 新人職員の場合 | ・業務の進め方 ・施設内のルール などを丁寧に教える ・簡単な作業から任せる ・慣れたら難しい業務にチャレンジ ・ミスをした時は具体的にアドバイス |
| ベテラン職員の場合 | ・体調やプライベートな悩みを抱えていないか 話を聞いたり相談にのる ・豊富な経験を活かせる業務を任せる ・チーム全体で協力し合える体制作り ・ベテランだけに負担がかからないよう業務分担 |
「私の仕事ばかり増える」と感じてイライラ 特徴と対策
人と比べて
仕事をたくさんこなしている、と負担を実感している人は
「仕事ができる人・仕事が早い人」です。
もしくは、
「責任感が強い人」
真面目で責任感が強い人は、
- 「誰かがやらないといけない…」と考え、自分の仕事が増えてしまいがち
けれど、抱え込みすぎると
- 心身に負担がかかる
- バーンアウト (燃え尽き症候群) につながる
自分を守るために、
- 断る
- 頼る
などの行動を意識してみましょう。
| 特徴 | 対策 |
|---|---|
| 頼まれると断れない | ・引き受ける前に、 「少し時間をください」 「他の業務と調整させてください」 と考える時間を作る ・本当に難しい場合は、 「今回は難しいです」 とはっきり断る練習を |
| 人に頼るのが苦手 | ・簡単な作業から同僚に頼む ・頼み方を工夫 「忙しいところ悪いんだけど」 「○○さんなら安心して任せられるので」 |
| 完璧主義である | ・完璧を目指さない 7~8割の出来でOKと、意識してハードルを下げる ・周りの人に協力を求めることをためらわない |
「悪口を言われている?」うわさ話が不安
人間関係のトラブルは女性が多い職場にありがち。
特に、
- 陰口
- うわさ話
ネガティブな感情に巻き込まれてしまうと、
仕事へのモチベーションにも影響します。
自分自身の心をすり減らしてしまう前に、
- 陰口やうわさ話には参加しない
- 否定的な発言をする人とは距離を置く
- 仕事に集中し、周りの雑音はシャットアウト
- 信頼できる同僚や友人に相談する
イライラする気持ちとの向き合い方|感情コントロールのコツ
仕事をしているとイライラすることもあるでしょう。
しかし、その度に感情を爆発させては人間関係は悪化。
イライラする気持ちをコントロールする方法があります。
アンガーマネジメント 自分の感情を客観視
アンガーマネジメントとは、
怒りの感情と上手に付き合っていくための心理トレーニングのこと。
介護現場でもこのアンガーマネジメントの手法を取り入れることで、
イライラする気持ちをコントロールすることができます。
よく言われていることは、
「怒りのピークは6秒」。
つまり、怒りを感じたとしても6秒間ガマンできれば、
冷静さを取り戻せる可能性が高いということ。
(個人的には、6秒ガマンしてもイライラはイライラです)
大事なのは、
その6秒の間に「冷静に分析すること」だと思っています。
- まずは深呼吸
- 口に出そうと思っている言葉を今言うのは本当に正しいか
- 何に対して「イライラしたのか」(相手の性格・相手の行動・状況)
- 私が「今」することは何か
イライラした原因を分析した上で、
私の行動として優先することは何か
- 相手が変わらないとどうしようもない
- 周囲の状況など
自分が行動を起こしても変わらないものにイライラしても時間のムダ
その場合は、
自分が今すべき「行動」に意識を集中する
「自分の行動」なら自分でコントロールできるからです。
ストレスを感じた時のリフレッシュ方法
心身に余裕を持つためにも自分なりのストレス発散方法は必要です。
| リフレッシュ方法:例 | 効果 |
|---|---|
| 軽い運動 | ・ストレスホルモンの分泌が抑制 ・リラックス効果が期待 無理なく続けられる運動(ウォーキングやヨガ) |
| 好きなことをする 趣味に没頭 | 気分転換ができる ・読書 ・映画鑑賞 ・旅行 |
| 自然と触れ合う | ・心身のリフレッシュ |
相談しやすい環境作り
誰かに相談することも大切です。
職場の上司や先輩、気が合う同僚など、
信頼できる人に相談してみましょう。
家族や友人など身近な人に話を聞いてもらうだけでも
気持ちが楽になります。
人間関係を円滑にするコツ 職場のコミュニケーション
コミュニケーション不足は、
人間関係悪化の原因。
円滑なコミュニケーションを取るためのポイントは3つ。
- 報連相
- 共感力
- 共通の目標
報連相 誤解やトラブルを防ぐ
- 「報告」
- 「連絡」
- 「相談」
円滑な人間関係を築く上で非常に大切です。
利用者さんの安全に関わる情報も多いため、
チーム全体で情報共有することが重要です。
共感力 相手の立場になって考える
「なんでこんなこともできないんだろう…」
「相手の気持ちがわからないのかな…」
そう思う前に、
まずは相手の立場になって考えてみましょう。
- やり方が分からない
- 悩みがある
- 自分とは違う考え方
など、相手がなぜそんな言動をしたのかが理解できるかもしれません。
共通の目標 チームワークの向上
チーム全体で共通の目標を持つことは
- 一体感が生まれる
- 協力し合える関係性
という効果があります。
チームで達成感を味わえるような取り組みを意識してみましょう。
介護職員のためのストレス対処法
イライラをコントロールする方法の次は、
心身を休ませるための方法もご紹介します。
十分な睡眠とバランスの取れた食事
【心身の不調とストレスを増加する要因】
- 睡眠不足
- 栄養バランスの偏り
健康のために、
- 睡眠時間はしっかり確保
- 栄養バランスを考えた食事
を心がけましょう。
趣味やリフレッシュの時間
仕事以外の時間を楽しむことは、
- ストレスを軽減
- 心身のバランスを整える
趣味の時間、
友人や家族と楽しく過ごす時間、
仕事以外の時間を充実させましょう。
専門機関への相談も検討
対処方法を実践しても心身の不調が改善しない場合は、
カウンセリングなど専門機関への相談も検討しましょう。
- メンタルヘルスの専門機関
- 労働相談窓口
など、一人で抱え込まずに相談できる窓口を知っておくことが大切です。
介護職のストレス、チェックリストとセルフケアについての記事も参考に。
まとめ
介護の仕事は決して楽ではありません。
- 高齢者の身体介助
- 生活支援
- 精神的なケア
- 多岐にわたる業務
- 予想外の事態
- 利用者さんとのコミュニケーション
- 他職種・家族との連携
などなど。
体力的な負担はもちろん、精神的なストレスも少なくありません。
それなのに働かない同僚がいればイライラするのも当然です。
けれど、大変な仕事であると同時に
やりがいや喜びも大きい仕事です。
利用者さんの笑顔や感謝の言葉は、
大きなモチベーションになります。
イライラする気持ちをコントロールすることは、
介護の仕事においても非常に重要です。
感情的な対応をしてしまうと事態を悪化させる可能性があります。
同僚との協力体制を築くことも、働きやすい環境を作ることに繋がります。
- 情報共有
- コミュニケーションを密にする
- それぞれの個性や強みを理解する
嫌な同僚がいたとしても、
- 協力し合いながら仕事を進めること
- スムーズな連携体制を構築すること
が大切です。
自分なりに感情をコントロールし、
ストレスを発散して
できる限り楽しく仕事をしましょう。
個人的には、ストレスの発散は職場の同僚や家族に話します。
自分の価値観を理解してくれる人の存在はとても大切です。
こちらの記事も参考にしてください。



