介護を辞めたい三大理由!介護施設の転職 対処方と改善策①

介護全般
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今、介護のお仕事をしていますか?

仕事を「辞めたい」と思った事はありますか?

私自身も、

転職したばかりなのにその施設を辞めたい

介護職そのものから辞めたい

と思ったこともありました。

「仕事が続かないのは心が弱いからだ」

「甘えている」

いまだにそう話す人はいます。

でもそうではなく、

介護施設や介護職を辞めたくなるのは

絶対的な理由があるのです!

スポンサーリンク

介護職を「辞めたい」三大理由はコレ!

転職を考える人には必ず理由があります。

不動の三大理由

・人間関係が悪い

・給与が少ない

・体力的にきつい

施設に対しての労働環境への不満を挙げる人も多い。

利用者さん、患者さんに対しての上から目線の対応や接遇の悪さが日常、など。

〈辞めていく人が多い施設〉

会社が従業員を大事にしない

働いている人の言葉遣いや態度が荒い

介護施設はどこも慢性的な人員不足で採用されやすい反面、

職場環境に問題があればいい人材はすぐに離れていきます

「施設の雰囲気に合わせなきゃ」と我慢して働くのも嫌になる原因のひとつでした。

〈PR〉

辞めたくなる一番の理由は「人間関係が悪い」ことですが、

人間関係が悪くても、

職場を辞めない選択をする理由

「休みやすい」

「給料が高い」

「仕事が楽」

です。

介護職のお給料は高い!?低い!?

介護職の給与、介護士の平均年収は一般的に「低い」と言われていますが、

【賃金構造基本統計調査】によると7年以上前からほぼ変わらず

約378万円です。

初任給でみても、2017年の【介護従事者処遇状況等調査結果】のデータでは

平均19万円となっています。(年収、初任給ともにコロナ禍では多少の増減あり)

大学を卒業した人の平均初任給が約22万円、

高卒の人は約17万円というデータから見ると、

介護士の平均初任給が19万円というのは悪くない方でしょう

「2021年度卒新規学卒者決定初任給調査結果の概要」経団連

参考までに常勤(正社員)ですが、施設によっても多少の差があります。

 施設・職場  平均月収 
介護老人福祉施設
(特養など)
35.0万円
介護老人保健施設
(老健など)
33.8万円
介護療養型医療施設
(介護療養病床)
30.6万円
通所介護事業所
(デイサービス)
28.0万円
  • 夜勤のあるなし
  • 夜勤の回数
  • 夜勤の金額
  • 経験年数
  • 資格

なども給料に違いが出てきます。

平均月収だけ見ると高いようにも感じますが、

手取りとなると健康保険や年金も引かれるのでかなり少なくなってしまいます。

資格のない人は基本給も低く、データで出ているより低い給料が多いようです。

夜勤業務がある施設の正社員では、

給料が高くても夜勤の回数が多ければ、

日々疲労が溜まるばかりだとも言います。

給料が高くても

体力的にきつい」「休みがとりにくい

そんな施設では離職に繋がってしまうようです。

私の知り合いで残業だけで60時間超にもなった月があったようです。

休みなく働いて、もちろん体はきつかったけど

「給料明細を見た時は嬉しかった!」と言っていました。

(9万円以上がいつもの給料に加算されたようです!)

ただ、増えたとはいえ手取りでは引かれる分もありますし、

来年度の税金が増える事も多少心配していました。

話しが少しそれてしまいましたが、

要は本人が何に重点を置くか

辞めるか続けるかは決まるのではないでしょうか。

「休みがたくさん欲しい」「きつくない程度の仕事がいい」給料が少なくても続け

「毎日きつい!でも給料はいいよね」休みが少なくてもきつくても辞めない

正社員かパートかでも辞めやすさは変わってきます。


辞めたい職場でも続けられるのは「人間関係」!

介護職や施設を辞める人、転職する人は

「人間関係」が我慢できなくなったら

何があっても辞めます!

給料が低くても、体力的にきつくても、

気が合う仲間がいたり居心地がいい職場なら続けていけます

私もいくつか職場を経験していますが長く働けた施設は、

  • 仕事は大変でも新人指導がきちんとされている
  • それぞれの業務の役割が明確
  • 何かトラブルが起こっても速やかな対応がとられる
  • 事故は報告書等で周知徹底される(犯人探しをせず改善策が話し合われる)
  • 会議などで意見交換や業務改善も出来る

私という人材が必要とされていて、

仕事にもやりがいを感じる事が出来る、

一緒に働いている職員は(正社員だパートだと区別する事なく)

気が合う人たちが多い

こういった施設では辞めたいと考える事はあまりなく、

むしろ「今日は○○の日だから段取りよく出来るようにあの仕事から片付けておこう」と

自発的に働いていたように感じます。

クセの強いスタッフはどこの施設にもいます。

「嫌だな」と思ったりもしました。

「嫌だな」と思う気持ちがサラッと流せなくなったり、

精神的に堪えるようになった

危険信号

同僚に不満をグチってスッキリするならまだ大丈夫ですが、

「仕事に行くのが嫌だ」と感じはじめたら

何らかの対処辞めるという決断を検討していかないといけないと思います。

〈PR〉

介護職を辞めたくなる理由 まとめ

介護職を辞めたくなる三大理由

・人間関係が悪い

・給与が少ない

・体力的にきつい

辞めようと決断するのは理由が2つ以上妥協できなくなった時

働くためには

少しでも自分自身の気持ちが楽である環境にする

これが大事だと思います。

お給料や仕事内容は

  • それまでの経験
  • 働く介護施設
  • 正社員かパートか

など働き方、環境によって変わります。

思い通りにいかないストレス

体力的にきついことも多い

そんな業界ではあると思いますが、

私は「人間関係がいい施設なら長く続けられる」と経験上思います。

状況に応じて何かアクションを起こす場面は必ず出てきますが、

自分の気持ちに向き合い対策を検討してみるのが大事かもしれません。

必要な対策や対処方法については

海外では転職の回数が多いのをマイナスとは見ず

「スキルアップしている」という考え方をする傾向があるのですよ!

〈PR〉


タイトルとURLをコピーしました