高齢者が楽しめる映画15選|感動・笑い・懐かしさが詰まった名作を厳選紹介

映画を楽しむ老夫婦 コラム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、高齢者向けの映画をご紹介します。

ご自宅や介護施設での映画鑑賞にピッタリの

「高齢者向け映画」を、

個人的に15作品セレクトしました。

私の母が70歳くらいのときに

一緒に観た映画もいくつかあります。

映画館ではなく、

自宅で配信サービスを使って観たのですが、

母はとても感動していました。


ジャンル別でご紹介しますので、

ご自宅や施設で映画鑑賞をするときの

作品選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

映画はただの娯楽や時間つぶしではありません。

  • 笑い
  • 懐かしさ
  • 共感

一日の中で

「感動」が少なくなってくる高齢者にとって、

映画を観ることは

記憶や感情に働きかけるリハビリ的な効果

があると言われています。

「昔を思い出してもらいたい」

「笑顔になってほしい」

「家族で一緒に楽しみたい」


家族が高齢になると、一緒に過ごす時間もだんだん少なくなっていきます。

「映画」というツールを使って、家族で楽しみたい。

そんな願いが叶うように、お気に入りの1本になる映画を見つけてください。

映画を選ぶときのポイント

  • 映像のテンポ→ ゆっくりめ・長すぎない方が◎(90分前後)
  • テーマ→ 家族・人情・懐かしさ・笑い・友情など
  • 音声・字幕→ 音がはっきりしている、字幕付きが安心
  • 出演者→ 親しみのある俳優や、昔のスターも人気

Netflix(ネットフリックス)やAmazonのプライムビデオ、

その他の動画配信サービスに加入すればスマートフォンや自宅のテレビで

好きな時間に映画やドラマを観ることができます。

Amazon.co.jp: Amazon Prime

字幕を表示できる設定があると、高齢者にも便利です。

音を高くしないと聞こえにくい場合は、

スピーカーなどを活用することでみんなと一緒でも快適。

おすすめ

①「感動する映画・ヒューマンドラマ系」

②「コメディ・ほっこり系」

③「懐かしさを感じる映画」

④「介護を考える映画」

⑤「海外の映画」

の5つのジャンルに分けてご紹介します。

「感動する映画・ヒューマンドラマ系」

1.「おくりびと」

2008年公開。130分。

  • 出演者: 本木雅弘、広末涼子、山崎努
  • あらすじ: 亡くなった人を送る“納棺師”の物語。人の生と死を丁寧に描く感動作。
  • おすすめ理由: 命の尊さや家族との別れを優しく描き、高齢者にも共感を呼ぶ。アカデミー賞で、日本映画史上初となる外国語映画賞を受賞。

おくりびと 予告編

https://amzn.to/416zVEL

2.「明日への遺言」

2008年公開。110分。

  • 出演者: 藤田まこと、ロバート・レッサー
  • あらすじ: 太平洋戦争の戦犯裁判に立ち、信念を貫いて部下の命を守った日本軍将校の姿を描く。
  • おすすめ理由: 昭和世代の記憶と重なり、歴史を振り返るきっかけにも。

明日への遺言 予告編

明日への遺言
第二次世界大戦終了後、元東海軍司令官・岡田資中将は、名古屋空襲時における一般民衆への無差別爆撃を実行した米軍搭乗員処刑の罪に問われ、B級戦犯として裁判にかけられた。岡田中将の弁護人であるフェザーストンと相対するバーネット検察官、裁判長のラッ...

3.「家族はつらいよ」

2016年公開。108分。

  • 出演者: 橋爪功、吉行和子、西村雅彦
  • あらすじ: 熟年になって離婚したいという妻。子供たちは慌てて家族会議を開く。夫婦をめぐるドタバタ家族劇。
  • おすすめ理由: 笑って泣ける!シニア世代にも身近な家庭の悩みがテーマ。

家族はつらいよ
妻が欲しかった誕生日プレゼントは――「離婚届」!? 一家に突然降りかかった、まさかの“熟年離婚”騒動に、家族全員は大慌て!! 結婚50年を迎えようとする平田家の主・周造と妻・富子。たまには妻に誕生日のプレゼントでも買ってやろうかと、周造が欲...

4.「そして父になる」

2013年公開。120分。

  • 出演者: 福山雅治、リリー・フランキー、尾野真千子
  • あらすじ:6歳になる息子が、出生時に病院で取り違えられていたと知った2組の家族が向き合う選択。
  • おすすめ理由: 親子の絆や命のつながりを深く考えさせられる。カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、審査員を受賞。

そして父になる
大手建設会社に勤め、都心の高級マンションで妻と息子と暮らす野々宮良多(福山雅治)。ある日、産院からの電話で、6歳になる息子が取り違えられた他人の子だと判明する。妻のみどり(尾野真千子)は気づかなかった自分を責め、一方良多は、優しすぎる息子に...


「コメディ・ほっこり系」

5.「釣りバカ日誌」シリーズ(全22作品)

1988年〜公開。93分~。

  • 出演者: 西田敏行、三國連太郎
  • あらすじ: サラリーマン“ハマちゃん”と社長“スーさん”の釣りバカ生活。毎回二人が訪れた土地で出会う美しいヒロインやゲスト陣たち、その土地ならではの釣り物や人々を巻き込んだ物語は見どころ。
  • おすすめ理由: 昭和後期の雰囲気と、人情味ある笑いでほっとする物語。

釣りバカ日誌
四国・高松で暮らす釣りバカの浜崎伝助(西田敏行)は、ある日突然、東京本社への転勤辞令を受けた。しぶしぶ辞令に応じて、北品川の釣り宿の2階に間借りする伝助。課長(谷啓)に小言を言われようとどこ吹く風、反省のない本社勤務を続ける。社長の鈴木(三...

6.「男はつらいよ」シリーズ(全50作品)

1969年〜公開。91分~。

  • 出演者: 渥美清、倍賞千恵子、浅丘ルリ子ほか
  • あらすじ: 寅さんが全国を旅しながら恋と人助けを繰り返す昭和の名作。
  • おすすめ理由:外国人にも人気の映画。それぞれの地元の懐かしい町並みや人情の世界に癒やされる。

男はつらいよ HDリマスター版(第1作)
中学の時に家出し、テキヤ稼業で全国を渡り歩く寅さんは、たった一人の妹・さくらが柴又のおいちゃん夫婦に世話になっていると聞いて懐かしの故郷へ。さくらの縁談話にひと肌脱ごうと張り切るが、何もかもぶち壊し。いたたまれなく奈良へ旅に出ると、御前様の...

7.「しゃべれどもしゃべれども」

2007年公開。109分。

  • 出演者: 国分太一、香里奈、八千草薫
  • あらすじ: 落語を通じて人の心の壁を乗り越えていく若者の物語。
  • おすすめ理由: 日本文化の良さと温かい人間関係が伝わる静かな良作。

しゃべれどもしゃべれども 予告編

しゃべれども しゃべれども
古典を愛する二つ目の落語家、今昔亭三つ葉。思うように腕もあがらず、悩んでいる彼のもとに、「落語を、話し方を習いたい」とワケありの3人が集まってくる。すこぶる不愛想で口下手な美人・十河五月、勝気なためにクラスになじめない大阪から引っ越してきた...

「懐かしさを感じる映画」

8.「二十四の瞳」

1954年公開。154分。

  • 出演者: 高峰秀子、天本英世、笠智衆
  • あらすじ: 小豆島の小学校教師と生徒たちの心温まる交流と戦争の影。
  • おすすめ理由: 戦前〜戦後を生きた世代にはたまらない涙作。

二十四の瞳 (デジタルリマスター2007)
あの感動が、あの涙が、より鮮やかによみがえる!映画史上不朽の名作!!―――壷井栄原作の同名の名作を、名匠・木下恵介監督が自ら脚色し演出にあたった作品。物語は、主人公の若き女教師・大石久子と12人の教え子たちの師弟愛と、心優しい人間たちを引き...

9.「青い山脈」

1949年公開。91分。/ 1963年公開。99分。

  • 出演者:原節子、池部良、杉葉子( 1949年)/ 吉永小百合、浜田光夫、高橋英樹(1963年)
  • あらすじ: 学園生活を舞台にした青春群像劇。テンポもよく、痛快で引き込まれる場面も。
  • おすすめ理由: 明るく前向きな気持ちになれる。主題歌も人気。

青い山脈
ある片田舎町の駅前。金物商丸十商店の店先に一人の女学生が「母が手元に現金がないからこれを町へ持って行って学用品を買いなさいって...」と小さく海光女学校五年生寺沢新子と書かれたリュックの米をつき出した。

青い山脈
城下町にあるこの女子高校に転校してきた寺沢新子はちょっと変っていた。前の学校で恋愛問題を起して退学になったのだという噂もとんでいた。が、新子は級友たちの反感の渦の中でも少しも悪びれなかった。ある日、英語教師の島崎雪子の所に新子が一通のラブレ...

10.「東京物語」

1953年公開。135分。

  • 出演者: 原節子、笠智衆、東山千栄子
  • あらすじ: 老夫婦が子どもたちを訪ねて上京するが、子供たちはみな忙しく、家族の距離に直面する物語。
  • おすすめ理由: 家族の在り方を静かに問いかける白黒映画の名作。

東京物語
年老いた周吉(笠智衆)とその妻のとみ(東山千栄子)は成人済の子供たちに会いに行くべく海辺の小さな村を出発し、遠く離れた東京へと向かう。医者である長男の幸一(山村聡)と美容師である長女の志げは忙しくて両親の相手があまり出来ないため、戦争未亡人...

「介護を考える映画」

11.「ぼけますから、よろしくお願いします。」※ドキュメンタリー

2018年公開。102分。

  • 出演者: 語り:信友直子(監督)
  • あらすじ: 認知症になった母と、それを介護する父の姿を娘が記録。
  • おすすめ理由: 高齢者自身だけでなく、家族にも響くリアルな介護の記録。「老老介護」という問題提起をしながらも、悲壮感などはなく幸せな老夫婦の姿がとても印象深い。

ぼけますから、よろしくお願いします。
広島県呉市。この街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年近く東京暮らしを続けている。結婚もせず仕事に没頭するひとり娘を、両親は遠くから静かに見守...

12.「長いお別れ」

2019年公開。127分。

  • 出演者: 蒼井優、竹内結子、山﨑努、松原智恵子
  • あらすじ: 認知症の父と家族7年間の記録。実体験をもとにした小説が原作で、厳格だった父が日に日に記憶をなくしていく。そんな中、誰もが忘れていた記憶が父の中にはあった…。
  • おすすめ理由: 認知症の現実と愛に向き合う、静かな感動作。生きていることが尊く感じられる。

長いお別れ
父、昇平(山﨑努)の70歳の誕生日会。久しぶりに集まった娘たちに母:曜子(松原智恵子)から告げられたのは、中学校校長も務めた厳格な父が認知症になったという事実だった。夢も恋愛もうまくいかず、思い悩んでいる次女:芙美(蒼井優)と、夫の転勤で息...

「海外の映画」

13.「最高の人生の見つけ方」

2008年公開。97分。

  • 出演者: ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン
  • あらすじ: 余命宣告された2人の老人が「死ぬまでにやりたいこと」を実行する旅。
  • おすすめ理由: 余命を知っても、目標を持ち、自分と向き合い、人生を楽しむ、と前向きな気持ちになる。この映画を原案に、日本版は吉永小百合と天海祐希が共演した同名作品も人気。

最高の人生の見つけ方 予告編

最高の人生の見つけ方(吹替版)
余命6ヶ月、一生分笑う。 Rating G (C) 2007 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

字幕版もあります。

14.「グリーンブック」

2019年公開。130分。

  • 出演者: ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ
  • あらすじ: 黒人ピアニストと白人運転手の友情を描く、実話がもとになった感動作。
  • おすすめ理由: 人種・立場を乗り越えて築く友情と人間の美しさが伝わる。

グリーンブック(吹替版)
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクタ...

字幕版もあります。

15.「ライフ・イズ・ビューティフル」

1999年公開。117分。

  • 出演者: ロベルト・ベニーニ
  • あらすじ: 強制収容所に送られたユダヤ人の親子。父親は幼い息子を守るため陽気に振る舞い、希望を持たせようとする愛の物語。
  • おすすめ理由: 父の陽気な振る舞いはユーモアがありながらも深い愛情を感じられ、「命の輝き」に涙がとまらない。息子の表情も愛らしい。

ライフイズビューティフル 予告編

ライフ・イズ・ビューティフル (字幕版)
1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師ドーラに恋をする。彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監

「戦争もの」や「死」をあつかったものは抵抗がある、

という人も少なくはないが

登場人物の気持ちやつながりを丁寧に描いた作品は名作です。

また、吉永小百合高倉健が主演の映画はハズレが少なく、

むしろ見終わったあと余韻がいつまでも心に残る作品が多い。

「釣りバカ日誌」や「男はつらいよ」などは、

高齢者向けの映画としては定番であり、

訪れる土地やマドンナの話題で話も膨らみます。

個人的には、

「感動・ヒューマンドラマ系」でご紹介した作品と

「海外の映画」の「ライフイズビューティフル」は

何度も観たいと思う作品です。

また、「動物もの」も心を打たれる作品だと思っています。

「僕のワンダフル・ライフ

2017年公開。100分。

大好きな飼い主と巡り合うため、何度も生まれ変わる犬の奮闘を描いている。

僕のワンダフル・ライフ (吹替版)
「大好きな飼い主のイーサンに会いたい!」その一途な想いで、50年で3回生まれ変わったベイリー 遂にイーサンと再会したベイリーが気付いた〈使命〉とは? 犬を飼うことのいちばんの幸せ、それは犬たちがくれる無償の愛。ゴールデン・レトリバーの子犬ベ...

字幕版もあります。

「僕のワンダフル・ジャーニー」

2019年公開。109分。

「僕のワンダフル・ライフ」の続編。

僕のワンダフル・ジャーニー (吹替版)
ベイリーは大好きなイーサンに会いたくて、その犬生を終えた後も3回生まれ変わり、ようやくイーサンの 元へ。月日が流れ、イーサン、ハンナ、孫娘CJと満ち足りた日々を送っていた。しかし、CJの母親が孫 娘CJを連れて出て行ってしまう。そんな中、死...

字幕版もあります。

映画は心を動かす力があります。

高齢者にとって映画は、

「共感」

「回想」

を通じて、心が元気になれる貴重なツール。

家族と一緒に映画を観るだけで「対話」が生まれます。

ぜひこの記事を参考に、

施設でも家庭でも映画鑑賞を楽しみ、

お気に入りの1本を見つけてみてください。

Amazon.co.jp: Amazon Prime
タイトルとURLをコピーしました